【都立入試そっくり③-2】箱ひげ図

あるとき突然,高校数学に

出現した箱ひげ図。

そしてあるとき突然,中学数学に

降りてきた箱ひげ図。

学習時期は大体中2の終わり頃で,

中3になったらみんな忘れてる。

でも,高校入試の数学ってなぜか

3学期範囲の分野が出題されやすい。

そんなイメージです。

必ず1問は出てきます。

平面図形,空間図形,資料の活用,

確率,箱ひげ図,三平方の定理。

3学期範囲って難しいですよね…

3学期の学習内容は忘れやすくて,

期末テスト範囲外で軽視されがち。

そこで今回は

箱ひげ図のふくしゅうです。

それではスタート☆

箱ひげ図のふくしゅう問題

次の問題にチャレンジだ!

答えは下にあります。

解説動画もあるよ!

解説動画で一緒に学ぼう

実際に中3生と一緒に解き進めた

授業の録画です。

みなさんもぜひご一緒に!

こたえと解説

① 7冊

まずは,語句の確認。

四分位範囲とは,

しぶんいはんい,と読みます。

四分位範囲は,

次のひき算で求めます。

第3四分位数 ー 第1四分位数

今回は,第3四分位数が12冊

第1四分位数が5冊。ひき算します。

12 – 5 = 7冊

ちなみに,第2四分位数が中央値。

その他の情報は,

次の画像から思い出そう。

② 

箱ひげ図がわからない生徒さんは

実はこちらの問題からやった方が

いいかもしれません。

まずはデータ数をチェック。

15個のデータがあります。

今回は既に小さい順に並んでいます。

実際はデータがぐちゃぐちゃのまま

出題されるケースが多いかもです。

その場合は大きい順か小さい順に

並び替えよう。どちらでもOK

次に,中央値を調べます。

データは15個だから真ん中は8番目!

これが第2四分位数です。

次に,中央値の前後で

また真ん中の値を調べます。

要はどんどん均等にわけてくの。

第1四分位数と第3四分位数を

見つけます。

いよいよ箱ひげ図を作るよ!

一番小さいのが最小値。

一番大きいのが最大値。

あとは,それらを

「箱」と「ひげ」で図示します。

それが箱ひげ図です。

問題は以上です。

他にも確率や資料の活用なども

振り返ってみてください。

きっと入試にも出てきます。

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(202人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう5%
いまいち3%
最悪7%

めちゃ分かりやすい!

2025年8月31日

大切な条件がしっかりとまとまっていて頭に入りやすい!

うさぎ

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

新学期もがんばろう!

GOOD

2025年8月29日

わかりやすくて最高だ!

今度テストがあるので頑張ります!

Anonymous

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

テストがんばれ!

説明が詳しくて助かってるヨ!

2025年8月24日

受験勉強につかわせてもらってるヨォ!

ホーントに分かりやすくて助かったんダヨ〜

「歴史分野」を増やしてくれると助かるナァ。

また使わせてもらうネ!

魔法のロア

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

歴史分野の特集がまだ少なくて申し訳ないですー。

テスト対策に役立ちました

2025年8月21日

感謝

アスミラからの返信

テスト対策に使えて何よりです☆

良かった

2025年8月19日

これがあれば5教科だけでなく、副教科の点数や内申もとれそうです!

450

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも勉強がんばってますね☆

ご家庭レビュー,お待ちしています。