オススメ☆新着記事


<2025年9月20日のささやき>
気軽に授業参加してほしくて,
授業予約サイトを作りました。

☆授業予約サイト公開記念!☆
10月18日まで半額セール!
1回50分,1,100円(税込)!
授業予約はこちら


予約後は,必ず公式ラインから
具体的なご要望を
おっしゃってください。

\大喜びで反応します☆/
友だち追加



【入試入門】二次関数の利用

二次関数の応用のタイトル画像

今回は中3の二次関数の応用問題を

特集します。

グラフ問題は,

実力テストや高校入試レベルでは

ほぼ出ますよね。

今回の問題も,

けっこうあるあるなタイプです。

見たことある受験生も多いのではと。

それでは早速いってみよー!

二次関数の応用問題チャレンジ

次の問題にチャレンジしてみてね。

問題1
問題1の続き

こたえはすぐ下に出しますが,

まずは自分で考えてみてね。

答えとヒント

それでは,答えとヒントを

出しますね。

こんな感じで,

y=2x+3の平行線をひいて,

△OABと同じ面積の三角形を

作っていくよ。

今回は,

△OABの面積を求める必要はない。

点A,点Bの座標も

求める必要ないよ。

答えとヒント

そうすると,

次の画像のように,点Pは

3ヶ所取れるよ。

こたえの画像
答えの続き

のんびり解説

さて,ここからは,

のんびりゆっくり。

少しずつ解説していきます。

そもそも,

この問題では等積変形を使っています。

中2数学の図形分野で

学習するのだけど,

お受験なしの

一般の公立中学校では,

応用レベルまで

学習することはありません。

\入試で出まくるのにおかしいYO☆/

等積変形とは

等積変形とは

等積変形ってとても

おもしろいよね。

これが実力テストや入試レベルで

出まくる。

受験生ならば,良くも悪くも

そのことがわかるはずだ。

等積変形をくわしく学びたい

受験生!

まずはこちらをオススメします。

中2レベルで解けるよ。

まずは,△OABをチェックだ☆

今回の問題では,

等積変形はなさそうに

見えるけども。

補助線として平行線を書けば

等積変形が使えるの。

まずは,問題の△OABを

探しておこう。

この赤い三角形だ。

今回は面積を求める必要はない。

△OABと面積が等しい三角形を探す

補助線の平行線をかこう

ほしい情報というのは,

△OABと面積が等しい三角形だ。

そのために,

y=2x+3のグラフに平行で

原点Oを通る直線,

y=2xのグラフをかくよ!

平行線の補助線をひく

平行線をかいて,

点Oをずらしていくことで,

△OABと面積が等しい三角形が

たくさんできるよ!

こんな感じ。

等積変形の使い方

↑上記の画像では,

どの赤い三角形も

△OABと面積が同じになるよ。

底辺と高さが同じだからね。

問題の条件に合った点Pを選ぶ

たくさんできた△OABと

面積が等しい赤い三角形たち

その中から,

問題の条件に合った三角形を

選び出そう。

その条件とは,

放物線上に点Pがある

ということ。

条件にあった点Pを選ぶ

これが点Pの1つ目だよ☆

点Pの座標の求め方

点Pの場所はわかったけど

どうやって座標を求めるのか。

点Pは二次関数と

一次関数の交点だよ。

グラフの交点の座標は,

それぞれのグラフの式を

連立方程式にして解けば

求められる。

代入法が便利だよね。

今回は二次関数だから

2次方程式になるかなあ。

点Pの場所

代入して,それぞれの式を

くっつける。

後は2次方程式の計算だね。

点Pの求め方

点Pはまだまだあるよ☆

点Pは1ヶ所だけではない。

全部で3ヶ所あるから,

残り2か所ある。

平行線は反対側の

上側にもひけるのだ。

補助線はまだひける

三角形の底辺は辺ABで

固定だから

高さもそろえよう。

そうすると,平行線として

y=2x+6のグラフが

考えられる。

y=2x+6のグラフなら

等間隔で

底辺も高さも一致。

次の画像のように,

上側にも,

△OABと同じ面積の

三角形がたくさん取れるよ!

等積変形の応用

問題の条件としては,

放物線上に点Pがほしい。

だから,次の画像の位置になる。

この2ヶ所だ。

条件に合った三角形を選ぼう

あとは,こちらも

グラフの式を連立させて

交点の座標を求めていこう。

二次関数が入っているので

二次方程式になる。

最終的に,

答えは全部で3ヶ所だ。

交点の座標の求め方

解の公式の計算等で注意!

たまーに計算をミスする

残念な生徒さんが

いらっしゃいます。

分数の約分についてです。

細かい計算を付けたので

ご参考まで。

以上,

二次関数の応用問題と

その解説でした!

他の問題も

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

わからない問題があって

困っている生徒さん,保護者さま☆

私の授業をお申込みください。

一緒に解いて前に進もう☆

お待ちしています☆

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(215人のお客様のデータ)
最高72%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪7%

お客様の声

すごくわかりやすかった!!!

中部地方がとてもわかりやすかったです!近畿地方のテストに出やすいやつもつくってほしいです!わがままですみません!とてもわかりやすかったです!

ねむねむ

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

近畿地方の特集もあるよ!探して見てね☆

納得!

教科書には載っていない覚え方やクイズ形式になっているのが良かったです。

中間テスト前にこのサイトを見て良かったです!

ありがとうございます!

ちり

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

地理の記事のことかな,中間テストがんばれ☆

よくわからない

KJ

アスミラからの返信

リアルな意見をありがとうございます。

申し訳なかったです。

また困ったときにお越しください。

ガチ感謝🙇

ちょうど苦手なところだったし、テスト期間に見たのでよかったです👍

解説もあってわかりやすかったです^^

るう

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

中間テストかな,ファイト☆

応用

応用問題のやつ二次関数上と書いてないから点が無限に出るんじゃないんですか

アスミラからの返信

申し訳ないです。どの問題か教えてくださーい。

ちゃんと問題設定しているはずなんだけども。。。

中間

It’s the best!

Anonymous

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

中間テストがんばってね。

わかりやすい!

東アジアの範囲分かりやすく丁寧にまとめられてて最高でした!

テス勉中

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,また来てね!

中間テスト

中間テストの範囲で、かなり出そうなので、めっちゃ助かります!!

中1です

アスミラからの返信

テストがんばれ☆

すっご‼️

「面白いね。ありがとうね。本当にね。感謝してるね。これでね。バッチリね。受験ね。ダメかもしれないけどね。まあね。がんばるね。ありがとうね。(スミス)」「スミスの字はカタコトで申し訳ございません。ですが、本人も帰国生として受験をするため頑張っていて、とても役にたったと話しておりました。これからも、このシリーズお願いいたします。2025の一月までには更新していただければと思います。新しいのが出たら必ず拝見いたしますので、よろしくお願いいたします。(ソフィア)」

ソフィア

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

受験,応援しています!

受験💦

社会がものすごく苦手で、父によく怒られます。でも、これのおかげで、北海道の地理は大丈夫そうです。豆知識もあってすごくわかりやすかったです。私は、歴史が一番苦手なので、今度は歴史もだしてくれると嬉しいです。(できれば公民も。あと世界地理も)わがままですみません。よろしくお願いします。

ヤッホー

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

歴史ね,最近この注文ばっかりだよ!

今企画してるから待っててね。

ご家庭レビュー,お待ちしています!