オススメ☆新着記事


5月スタートダッシュ無料企画!
<応募条件は次の2点>
① 学年30位以内を目指す中学生
または中学受験予定の小学生
② 毎日授業参加できること

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



【テスト対策】オセアニア州③ 鉱産資源と貿易

オセアニア州のタイトル画像

今回はオセアニア州の特集第3弾。

鉱産資源と貿易をお届けします。

テストに出やすいですよね。

特集第1弾と第2弾もオススメです。

合わせてご覧ください。

オセアニア州の人口と地形

オセアニア州の気候と農業

日本はオセアニア州には

鉱産資源でかなり依存しています。

では一体,

どれくらい頼りきっているのか?

それではいってみよー!

オーストラリアの鉱産資源

オーストラリアの鉱産資源

オーストラリアには

たくさんの鉱産資源があります。

いろいろなところで採れるけど,

主な鉱産資源の場所だけを

チェックしていきます。

安定してが採れる産地

金が採れる産地

オーストラリアでは,

カルグーリー地区で,

今も金が採れます。

なかでも,

スーパーピット鉱山が有名です。

スーパーピット鉱山

露天掘りの規模は,

画像の中の作業用機械,トラック

からも確認できます。

とにかく規模が大きい。

オーストラリアの金は,

けっこう安定して採れていて。

例えば,

1995年の金の生産量は

世界第3位!

オーストラリアの金の産出量

1995年前後は,

南アフリカ共和国で

金が一番採れました。

アメリカやカナダも

ランキング入りしていますね。

ロシアと中国も。

次のグラフは

2024年の金の生産量です。

世界の金の産出量

オーストラリアは安定して

世界第3位。

でも,南アフリカ共和国は

ランキング外になっています。

採り尽くしたのかな…。

というのは,やはり

希少価値が高いのか。

採り過ぎてしまうのか・・・。

採るだけとったら,

次の産地へGO!

みたいな感じなのかも。

トレジャーハンター的な

一獲千金のロマンがありますね。

ですが,

なかなか安定してを採り続けるのは

難しいようです。

2024年は中国とロシアが

上位。

さて,

ガーナで金が採れるということで

ランキングに急浮上していますね。

ガーナはカカオ豆の産地で有名ですが

2020年代はゴールドの国なのかな。

\今回はオセアニア州の記事なのでこれくらいに。/

鉄鉱石は世界1位の生産量

鉄鉱石の産地

オーストラリア西部に

ピルバラ地区がありまして。

国内最大級の鉄鉱石の産地です。

鉄鉱石は,の原料。

ピルバラ地区の鉄鉱石

の露天掘りとは

また違う色というか・・・。

ここで採れた鉄鉱石は,

数kmの長い列車で運びます。

長い列車で鉄鉱石を運ぶ

もうずっと後ろの方まで

全部が鉄鉱石。

それもそのはず。

オーストラリアの鉄鉱石

生産量は世界一

すごーい!

鉄鉱石の生産量

当然,

資源が貧しい日本は,

飛びつくわけで。

次のグラフは

日本がどの国から鉄鉱石を

輸入しているかを示します。

鉄鉱石の輸入先

日本は,

鉄鉱石の生産量が世界一位の

オーストラリアから,

かなりの量を輸入していて。

日本が輸入する1年間の鉄鉱石の

約50%を頼っています。

\ありがとう,オーストラリアさん☆/

鉄鉱石の生産量が世界二位の

ブラジルからも輸入していて。

オーストラリアとブラジルを

合わせたら,8割を超えます。

もう頼りっぱなしだよ!

もう少し・・・リスク分散して

いろいろな国から輸入した方が

いいような?

\オーストラリア頼みの日本☆/

北部で採れるボーキサイト

さて次は

みんな大好きボーキサイトだ。

アルミの原料です。

ボーキサイトの産地

ボーキサイトは

オーストラリアでは北部で採れます。

ゴブとウェイパでよく採れる。

二大産地です。

熱帯地方で良く採れるようだ。

次のグラフは,ボーキサイトの

世界の生産量です。

ボーキサイトの生産量グラフ

オーストラリアとギニアの2強だ。

中国も合わせたら世界の7割。

これにはやはり,

資源に乏しい日本は

飛びつくはず・・・。

そのはずが,

なんと,日本は

ボーキサイトをほとんど

輸入していないのだ。

日本はなぜボーキサイトを輸入していないのか?

日本がボーキサイトを

輸入していないのは理由がある。

アルミを作るのに

大量の電力が必要だからだ。

ボーキサイトはアルミの原料

ボーキサイトからアルミを作るには

大量の電力が必要だ。

資源に乏しい日本は

まずは石油を輸入して

電力を確保しないといけない。

この費用がかなり厳しい。

たとえば,

自国だけで電力を確保できる国が

あれば,

日本が石油を輸入する分だけ

アルミ製造にかかる費用面で不利。

日本製のアルミは

製造コストが高過ぎて。

国際競争力が弱かった。

\石油高過ぎなんだよ☆/

その結果。

2010年代に,日本からは

ボーキサイトからアルミを作る工場

がなくなってしまった。

いわゆる撤退である。

だから現在,日本はボーキサイトを

輸入してもアルミにできない。

(細々とやってるところはあるかも)

というわけで。

今はボーキサイトじゃなくて

アルミ自体を輸入しています。

まずは世界のアルミ生産量を見てみよう。

アルミの生産量

中国がすごいよね。

ボーキサイト自体も採れるので強い。

オーストラリアは第2位だ。

アルミの輸入相手

ボーキサイトの輸入はほとんど

しなくなったけど,

日本はアルミの輸入はしています。

輸入相手はやはり中国が第一位!

オーストラリアは第三位!

ニュージーランドも入ってる!

東部で採れる石炭

石炭の産地

続いて石炭。

オーストラリアの東部の

ボウエン地区。

ここにマークがあったら

石炭だ。

国内最大級の炭鉱がある。

石炭の生産量

中国すごいな・・・。

世界の半分以上だ。

第2位はインド。

オーストラリアは第5位だ。

これなら資源に乏しい日本は

中国に飛びつくのでは?

と思っていたら

石炭の輸入相手

なんと!

石炭の輸入相手国は,

生産量世界第5位の

オーストラリアで約65%!

頼り過ぎている。

\ありがとう,オーストラリアさん☆/

まぁ,中国とインドは

世界の工場。

国内のでかい工場で

ほとんど消費しちゃうのかなと。

天然ガスは西部近海で。

天然ガスの産地

オーストラリアでは

天然ガスも良く採れる。

まあ,オーストラリア近海は

どこも採れるようだけど

特に西部,北西部。

天然ガスの生産量

天然ガスの生産量では

アメリカとロシアの2強だ。

オーストラリアは世界7位。

これなら資源に乏しい日本は

アメリカに飛びつくのでは

と思っていたら

天然ガスの輸入相手。

なんと!

天然ガスも

オーストラリアに頼りきりの日本

\ありがとう,オーストラリアさん/

意外なところで,

パプアニューギニアからも

輸入している。

天然ガスのタンクは

まんまる

たまねぎみたい。

球体の方が,均等にバランスよく

ガスに圧力をかけて貯蔵できる。

オーストラリアの鉱産資源まとめ

さて,オーストラリアの

鉱産資源の産地をまとめよう。

次のようになる。

オーストラリアの鉱産資源のまとめ

けっこう他の地域でも採れる。

今回は主な産地だけをピックアップ。

つまり,他にもあるけど,

この地域が入っていたらコレだ!

みたいな感じ。

クイズ】オーストラリアの鉱産資源

オーストラリアの鉱産資源の

産地当てクイズ!

画像をスライドすると

問題が切り替わるよ。

答えは最後のスライドにあります。

繰り返しチャレンジしてみてね。

\ヒントもあるよ☆/

日本とオセアニア州との貿易

ここからは,

日本とオセアニア州との貿易に

注目していこう。

ご存じの通り,

日本は,鉱産資源を

オーストラリアに依存しまくっている。

日本にとって,オセアニア州が

どれだけ大切なお得意様であるか

よく見ていこう。

1995年の日本の貿易相手

次の円グラフは,

1995年の日本の貿易相手国だ。

1995年の日本の貿易相手

1995年頃は,

まだオセアニア州は

ランキング外だ。

2010年の日本の貿易相手

次に,2010年頃はどうか。

早速,日本の貿易相手を見てみよう。

2010年の日本の貿易相手

アメリカが2位になって,

日本は中国との貿易がトップに。

なんと!

ここでオーストラリアが第5位!

この頃から,既に日本は

オーストラリアに依存していたのだ。

2023年の日本の貿易相手

2023年頃はどうか。

早速,日本の貿易相手を見てみよう。

2023年の日本の貿易相手

中国1位!アメリカ2位!

これは変わらないけど,

なんと!

オーストラリアが第3位の貿易相手に!

もう離れられない相手になっている。

オーストラリアの貿易相手

ここで,今度は

オーストラリアの貿易相手も

見てみよう。

まずはオーストラリアの輸出だ。

オーストラリアの輸出相手

中国すごいな・・・。

日本は第2位だ!

オーストラリアの輸出では,

日本は世界2位の取引先なのだ。

次に,

オーストラリアの輸入も見てみよう。

オーストラリアの輸入相手

オーストラリアの輸入相手も

中国は第1位!

第2位はオーストラリアの盟友の

アメリカだ。

日本は第3位!

オーストラリアにとっても

日本は大切な取引相手なのだ。

さて,

ここで疑問に思ってほしい。

日本はオーストラリアから

何を輸入しているのか?

日本はオーストラリアへ

何を輸出しているのか?

気になってきたよね!

というわけで,

くわしく見ていこう。

日本がオーストラリアから輸入する品目

まずは,日本が

オーストラリアから輸入している品目

をチェックだ。

まぁ,鉱産資源が欲しいわけなんだけど。

日本がオーストラリアから輸入している品目

わかっていた結果かもしれない。

鉱産資源ばかり輸入している日本。

第1位の輸入品目は石炭

第2位は液化天然ガス

第3位は鉄鉱石だ。

天然ガスだけど,

大陸中をパイプラインで送るときは

近ければガスのままなんだけど。

タンカーで運ぶときは

液化させて運ぶみたい。

冷却してガスを液化した方が

圧縮して一度にたくさん運べる。

それにしても,日本は

オーストラリアに鉱産資源で

依存し過ぎているような…。

日本がオーストラリアへ輸出する品目

ここでは,日本が

オーストラリアへ輸出している品目を

チェックしていきたい。

日本がオーストラリアへ輸出している品目

なんと!

第1位の輸出品目は日本車だ。

海外で日本製の車は大人気なのだ。

もちろん,オーストラリアにも

国内の自動車メーカーがある。

それでも,日本車は必ず

上位にランクインしてくる。

グラフからもそれがわかるよね。

日本がオーストラリアへ輸出している品目

おもしろいのは,

海外で売れている日本車自体は

日本であまり見かけないという…。

特にオーストラリアやアメリカの

ような大きな国では

ピックアップトラックという車種が

大人気だ。

日常使いOK

アウトドアOK

仕事にも使える。

何よりかっこいい!

そんな海外の好みに合わせて

日本の自動車メーカーは

工夫して海外でも日本車を

広めているのだ。

ちなみに,日本は道が狭いうえ,

自動車税や,高い高い車検などの

税金制度がありまして。

大きくて特殊な車はあまり

人気が出ないようだ…。

日本製の重機も海外で人気だ

海外では日本製の重機も大人気だ。

中古市場でもかなり盛況のようだ。

グラフにも建設・鉱山用機械などの

はたらく車,機械が

ランクインしている。

次のグラフは

日本車限定の

輸出相手国グラフだ。

日本車の輸出相手

アメリカやオーストラリアでは

日本車がかなり人気だとわかる。

日本車は世界でかなりの高評価を

受けている。

日本車は輸出向けの人気商品だ!

日本がニュージーランドから輸入している品目

次に,日本が

ニュージーランドから輸入している

品目をチェックしていこう。

日本がニュージーランドから輸入している品目

第1位は野菜や果実だ。

この項目は

これ以上深堀りできなかった。

でも,ニュージーランドで

たくさん作っているキウイ,

春先に出回るかぼちゃなど。

日本とは季節が逆であることを

利用して貿易している。

ニュージーランドはやはり

乳製品が強い。

世界の酪農王国だからね。

ただ,日本には北海道など

国内の強豪もいるので

なかなかバランスが難しいかも。

ニュージーランドの農業については

この記事を読んでね☆

日本がニュージーランドに輸出している品目

次に,日本がニュージーランドに

輸出している品目に注目だ。

日本がニュージーランドに輸出している品目

なんと!

日本車はニュージーランドでも

大人気だ!

日本車の海外評価が高い,高過ぎる。

これはうれしいよね!

さて,ここで

そろそろ触れなければならない。

日本が軽油を輸出している謎を

日本は軽油輸出国だった!!

日本は鉱産資源が乏しい。

ほぼ輸入に頼っている。

だから,原料を輸入して

それでモノを加工して作って輸出。

日本は加工貿易をしている。

自動車なんてまさにその代表だ。

日本には,

輸出できる鉱産資源なんて

ないはずである。

と思ったら!

オセアニア州,とくに

オーストラリアと

ニュージーランドには

ちゃっかり軽油

輸出しているのである。

それもランキング入りするくらい

日本は輸出している。

これはどういうことなのか。

日本がオーストラリアに輸出している品目

これには,軽油の製造過程と

日本の現状に理由がありそう。

輸入してきた原油を加工する

日本は他国から原油を輸入している。

日本の石油事情については

次の記事も参考にしてね!

原油はいろいろな混合物で,

ぐつぐつ加熱していくと,

決まった温度の過程で

いろいろな成分が得られる。

原油の蒸留過程

軽油だけじゃなく,

ガソリンやプラスチック製品の

原料も得られる。

このように,

混合物を加熱して

沸点の差を利用して,

さまざまな成分を取り出すことを

蒸留じょうりゅう)という。

原油があれば

これだけたくさん

得られるのだからすごいよね。

実際には,

次の画像のような蒸留塔で

行われている。

原油の蒸留塔

ちなみに,

蒸留というのは,

中1理科で学習するよ!

ちょっと世界地理からそれるけど

復習しちゃおう!

水とエタノールの蒸留実験

中1の2学期くらいかなあ。

無色透明の水とエタノールの

混合液を加熱して。

エタノールの方が沸点が低いので

前半はエタノールが

たくさん得られるという実験です。

最近では,色付きワインで

蒸留実験することも多いみたい。

教科書に載ってた!

さて,話を戻そう。

輸入してきた原油を

日本で蒸留してさまざまな成分を

得ていくなかで,

日本ではどうも軽油があまるようだ。

それを海外に輸出していたというわけ。

原油といったら,やっぱり

車などのガソリンに使われる

イメージが強いと思う。

実際その通りみたい。

じゃあ軽油があまるなら

贅沢にたくさん使っちゃえ!

というわけじゃないけれど。

日本がパプアニューギニアから輸入している品目

さて次に,

日本がパプアニューギニアから

輸入している品目を見ていこう。

日本がパプアニューギニアから輸入している品目

ほぼ液化天然ガスだ!

\ありがとう!パプアニューギニア!/

日本はもうオセアニア州に

頼り過ぎている。

日本がパプアニューギニアに輸出している品目

次に,日本が

パプアニューギニアに輸出している

品目を見ていこう。

日本がパプアニューギニアに輸出している品目

日本車の輸出量が圧倒的だ!

パプアニューギニアとの貿易は

けっこうわかりやすい。

日本からは主に自動車を輸出している。

パプアニューギニアからは

液化天然ガスを輸入してもらっている。

クイズで学ぼう!オセアニアとの貿易

ここからはクイズで

まとめていこう。

全部で4問だ!

スライドすると答えと

切り替わるよ!

まずは自分で考えてみてね!

記事を振り返ってみるのもアリだ。

クイズ①】オーストラリアから日本への輸出

まずは1問目。

オーストラリアが日本に

輸出している品目で

もっとも金額が多いのは??

けっこう難問だ。

テストにも出やすいよ!

<答え>

日本がオーストラリアから

輸出している品目の上位は

これだ!

石炭が1位だね!

液化天然ガスが2位!

鉄鉱石が3位だ。

日本がオーストラリアから輸入している品目

クイズ②】日本からのオーストラリアへの輸出

続いて第2問!

今度は日本がオーストラリアへ

輸出している品目で

最も金額が多いのは?

<答え>

日本がオーストラリアに輸出

している品目はこちら。

日本がオーストラリアに輸出している品目

自動車が第1位の輸出品目だ。

クイズ③】日本がニュージーランドに輸出している品目

3問目!

日本がニュージーランドに

輸出している品目の第1位は?

クイズ④】日本がパプアニューギニアから輸入している品目

4問目!

日本がパプアニューギニアから

輸入している品目の第1位は?

答えは画像をスライドすると

出てくるよ!

チェックしてみてね!

おわりに

オセアニア特集の第3弾。

これにて終わりです。

内容的には

やりすぎなところもあったり,

不足しているところもあったり。

それについては

各自で学校ワークや授業ノート,

プリント等で補強して

対応いただければと。

本記事の感想等,

ぜひコメントにて教えてください。

さて,お約束の宣伝もしますか。

ここまで読んで勉強してくれたキミ!

私のサポートはピッタリのはずだ。

ラインからぜひ一声ください。

勉強のやりかた,

テストの点数アップ法,

成績の上げ方,などなど。

情報いっぱいあります。

大事なことは,

誰も教えてくれない。

受験競争では特にね。

誰だって,負けたくないからね。

でも,あなたが行動できたのならば

それに見合った情報を

私は提供したい。

私はあなたからの声を

お待ちしています。




最初から1人でやろうとする前に
勝ち方を学んでください。

まずはお声かけください。
友だち追加

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(169人のお客様のデータ)
最高72%
良かった14%
ふつう5%
いまいち2%
最悪7%

【生徒さんの声】

わかりやすい

2025年3月18日

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

テストにでた!

2025年3月17日

このサイトでかんぺきになるまで勉強したら、覚え方がわかってテストでもよい成績をおさめられました。

いいほ

アスミラからの返信

すばらしいですね!私もうれしいです!

(もとから才能ある方だったようにも思いますが…!)

質問しやすい

2025年3月9日

質問したら写真とか送りながら教えてくれて自分がどこまで分かってるかとかも気にしながら教えてくれて分かりやすいし気楽に聞ける

せいな

アスミラからの返信

おおっ!せいなさん!

コメントありがとうございます。

また一緒に楽しく勉強しよう!

せいなさんの頑張りを応援しています!

お客様の声

イイね❗️

塾の単元テスト前に復習できて、無事正負の数満点を取れました!

このホームページ?だけですが、すごく役に立ちました。

ありがとうございました!! m( _ _ )m

マーダー

アスミラからの返信

満点おめでとう!

わかりやすい

勉強になった。

よかった

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,また来てね!

ほどほどに難しくていい!

簡単すぎない問題だから、ちゃんとテスト対策になっていい!

ナベル

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

またきてね!

わかりやすい

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

せいな

よくわかったよおもしろかった!

せいな

アスミラからの返信

ありがとうございます。

またきてね!

テストがんばり隊

とても参考になりました!

あと国の位置のクイズ(州別に)をしてみたいです。よろしくお願いします!

あいあい

アスミラからの返信

国の位置のクイズかあ。

世界地理の要望が多いよなあと。早速計画立ててみます。

テストにでた!

このサイトでかんぺきになるまで勉強したら、覚え方がわかってテストでもよい成績をおさめられました。

いいほ

アスミラからの返信

すばらしいですね!私もうれしいです!

(もとから才能ある方だったようにも思いますが…!)

質問しやすい

質問したら写真とか送りながら教えてくれて自分がどこまで分かってるかとかも気にしながら教えてくれて分かりやすいし気楽に聞ける

せいな

アスミラからの返信

おおっ!せいなさん!

コメントありがとうございます。

また一緒に楽しく勉強しよう!

せいなさんの頑張りを応援しています!

とても良い

問題の解説を丁寧にしてくれており、とてもわかり易かったです

ミッキー

アスミラからの返信

コメントいただきありがとうございます。

励みになります!

わかりやすい

とてもわかりやすい資料で、わからなかったところが理解できました!

定期テスト前なので助かります

ありがとうございました

アスミラからの返信

定期テストがんばってね!

またきてね!

ご家庭レビュー,お待ちしています!