オススメ☆新着記事

Thumbnail of new posts 125

: 中2英文法

中2英語 不定詞まとめクイズ②

Thumbnail of new posts 132

: 中2英文法

中2英語 動名詞クイズ


学年50位以内を目指したいキミへ。
その家庭学習のままで大丈夫?

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



【テスト対策】オセアニア州② 気候と農業

オセアニア州の気候と農業のタイトル画像

オセアニア州のテスト対策第2弾です。

気候や農業を特集しています。

第1弾はこちらです。

オセアニア州の人口と地形 ↓

特にオーストラリアと

ニュージーランドの特集になります。

テスト対策にご活用ください。

本記事でオセアニア州に興味関心を

持ってもらえたら嬉しいです。

楽しく学べたら勝ちだ☆

それではいってみよー!

オセアニア州の気候

まずは,

オセアニア州の位置からチェックだ☆

日本とオセアニア州の位置

オセアニア州は,日本の南。

南半球にある。

日本とオセアニア州の位置関係の画像

赤道に近いパプアニューギニア。

首都はポートモレスビー。

オーストラリアの南は

沖縄と同じくらいの緯度かな。

ニュージーランドは

日本の本州~北海道くらいの緯度だ。

首都はウェリントンだ。

次の画像は,

オセアニア州の気候を大体で分けた

イメージです。

オセアニア州の気候のイメージの画像

オーストラリアは,乾燥大陸。

内陸が特に乾燥している。

オーストラリアの北は熱帯で

南は温帯が多い。

画像の色からも,乾燥帯の部分

緑地の部分とが見分けられる。

ニュージーランドは,

日本の本州~北海道くらいの緯度で

温帯だ☆

けっこう過ごしやすいようだ。

それでは,

各地の雨温図で比べていこう。

オセアニア州の熱帯地方

パプアニューギニアの

首都ポートモレスビーの雨温図。

パプアニューギニアの雨温図の画像

赤道に近いこともあって熱帯だ。

年中暑そうだ。

降水量もそれなりだ。

次はツバルの雨温図。

ツバルは,国旗からもわかるように

イギリスの植民地だった国だ。

ツバルの雨温図の画像

熱帯で年中暑そう。

降水量もかなりの量だ。

ツバルの画像

ツバルはけっこう小さい島。

漁業や観光業をしている。

小さな島だけに,

地球温暖化における海面上昇

切実な問題になっているようだ。

続いて,

フィジー共和国の雨温図も

見てみよう。

フィジー共和国の雨温図の画像

国旗からもわかるように,

フィジーもイギリスの植民地だった。

年中暑そうな熱帯で,

降水量もけっこう多いよね。

フィジー共和国のリゾート地の画像

画像はフィジーのリゾート地。

きれいな海だ!

熱帯の主食,市場の様子

次の画像はフィジーの

都市のナンディの市場。

フィジーの露店の画像

熱帯の野菜や果物が並んでいる。

みんな,日焼けしていて健康的だ。

どうもこれが

メラネシア(黒い島々)の由来らしい。

\テキトーすぎない?/

まあ,名付けた者勝ちよね☆

さて,熱帯では,

主にお芋が主食のようだ。

定番はサツマイモやバナナなど。

日本でもお馴染みの食材だ。

熱帯の主食の画像

タロイモは日本で言えば里芋。

煮ても焼いてもおいしいね!

キャッサバも良く採れる。

みんな大好きタピオカの原料だ☆

\タピオカミルクティー飲みたい☆/

最近では,

いも類だけでなく,

ご飯やパンも食べるんだって☆

オーストラリアの熱帯

オーストラリアの北部は熱帯だよ。

早速見てみよう。

オーストラリアのゴブの雨温図

雨季と乾季のあるサバナ気候

今回は平年値データだけど,

年によっては,雨季と乾季がなくて

熱帯雨林気候かもしれない…。

続いて

オーストラリア北部の

ウェイパの雨温図。

こちらも雨季と乾季がある。

ウェイパの雨温図

ちなみに,今回の

ゴブとウェイパは

ボーキサイトが良く採れる地域で有名だ。

これは,また別の記事で特集したい。

オーストラリアの乾燥帯

次に,オーストラリアの

内陸部の気候を見ていこう。

ポートヘッドランドの雨温図

オーストラリアは乾燥大陸。

内陸は特に乾燥している。

たまに雨も降るので,

草木が生えてるステップ気候

次はオーストラリアの真ん中あたり。

アリススプリングスの雨温図。

アリススプリングスの雨温図

やっぱり乾燥していて。

雨もたまに降るのでステップ気候。

アリススプリングスの街並みの画像

アリススプリングスは

内陸部では最大の都市だ。

画像のように,草木はあるし

人口もけっこういる。

アリススプリングスの郊外の画像

ただ,郊外を見てみるとこんな感じ。

砂漠というか荒野というか。

もうずっとこの景色なんですよね。

オーストラリアの温帯

オーストラリアの気候イメージ

オーストラリアの南東部と南西部は

温帯

過ごしやすいこともあって,

人口も大体ここに集中しています。

特に東,南東部。

オセアニア州①人口と地形で

くわしく書いてるから見てね。

それでは,まずはオーストラリアの

首都キャンベラの雨温図を見てみよう。

キャンベラの雨温図

オーストラリアの南西部は,

温帯なんだけど特徴がありまして。

夏は涼しくて,

冬はそんなに寒くなくて。

要は夏と冬の気温差が小さい。

降水量が年中あまり変わらず安定。

そんな温帯で,西岸海洋性気候

比較用として,

日本の東京の雨温図がこちら。

画像をスライドすると,

東京とキャンベラの雨温図が

切り替わるよ☆

夏と冬の気温差レベルが

東京とキャンベラでは

全然違うのが伝わるでしょうか。

日本の太平洋側は,

特に夏に降水量が多いですね。

キャンベラの降水量は,

1年通してあまり変わりません。

まあ,あとは

北半球の日本と

南半球のオーストラリアだから

季節が逆で,半年ズレてる。

これも大きな違いだ☆

これは農業でとても輝く

続いて,

オーストラリアの南西部。

パースの雨温図を見てみよう。

こちらにも特徴があります。

パースの雨温図

パースも

夏と冬の気温差が小さいのですが,

降水量に特徴があります。

夏に乾燥して,

冬に降水量が多めになるのです。

パースは雪が降らないよ。

そんな温帯で,地中海性気候

テストではここまで細かく

出題はないかもしれないけどね。

オーストラリアの気候まとめ

オーストラリアの雨温図から

気候を振り返っていこう。

画像をスライドすると

雨温図が切り替わるよ!

比較用に東京の雨温図も入れたから

違いをチェックしよう。

よりくわしく気候をまとめると

こんな感じ。

オセアニア州の気候のまとめ

赤道付近は,年中暑くて

降水量も年中多い,

熱帯雨林気候。

オーストラリアの北部は,

雨季と乾季のあるサバナ気候。

オーストラリアの内陸は

乾燥していて,ちょっと雨も降るので

草木が生えてるステップ気候。

オーストラリア南東部は

地中海性気候。

夏は降水量が少なく乾燥して,

冬に降水量が多くなる。

オーストラリア南西部は

西岸海洋性気候。

年中安定した降水量。

夏と冬の気温差が小さい。

次に,オセアニア州の

牛と羊の分布イメージを

見てみよう。

オセアニア州の牛と羊の分布

内陸の乾燥帯を避けるようにして

牛と羊が飼育されている。

ある程度の降水量がほしい。

牛や羊の飲み水に困るから。

水の確保は大事!

羊は乾燥にわりと強いらしいけどね。

\ヒツジくんにも限界がある☆

オーストラリア北部は暑いけど

エサとなる草木がたくさん生えている。

牛がいっぱい。

オーストラリア東部には

グレートディバイディング山脈があって,

そこで降った雨がまとまって流れて。

グレートアーテジアン盆地へと。

それが牛や羊の飲み水になるよ。

次はクイズにチャレンジだ☆

オーストラリア気候クイズ

クイズは3問あります。

気軽にチャレンジしてみてね。

クイズ】オーストラリア内陸は

オーストラリアの内陸は

熱帯?乾燥帯?温帯?

画像を切り替えると答えが出るよ。

クイズ2】この雨温図はどこ?

次の雨温図は,

オーストラリアの①~③の

どこの雨温図かな?

画像をスライドすると答えが出るよ!

クイズ3】この雨温図はどこ?

またまた雨温図クイズ。

次の雨温図は,

オーストラリアの①~③の

どこの雨温図かな?

画像をスライドすると答えが出るよ☆

ニュージーランドの気候

オセアニア州の気候イメージ

では次に,

ニュージーランドの気候だ。

ニュージーランドの気候は,

画像のように,温帯だ。

ちょっと特徴もあるから,

雨温図をチェックしていこう!

ニュージーランドの温帯

まずはニュージーランドの首都

ウェリントの雨温図を見てみよう。

ニュージーランドの首都ウェリントンの雨温図

ニュージーランドは,

日本で言えば北海道あたりの高緯度。

だけど,ご覧のように,

それほど寒くなく過ごしやすい気候。

オーストラリアの南東部のように,

夏と冬の気温差が小さく,

降水量が安定している,

西岸海洋性気候☆

他の地域も見てみよう。

北島(ほくとう)のオークランドの

雨温図がこちら。

オークランドの雨温図

オークランドも

高緯度のわりには寒くなくて。

降水量が安定した西岸海洋性気候。

オークランドの画像

オークランドは

ニュージーランドの最大都市☆

画像中央に見えるスカイタワーは

南半球で一番大きいんだって☆

次に南島(なんとう)の雨温図も

チェックだ。

クライストチャーチの雨温図

クライストチャーチも,

夏涼しく,

冬は高緯度のわりに寒くない。

降水量が安定の西岸海洋性気候。

ニュージーランド気候まとめ

それでは,

ニュージーランドの気候を

まとめよう。

画像をスライドすると,

雨温図が切り替わるよ!

比較用として東京の雨温図を

入れたから見比べてね。

オセアニア州の農業

特にオーストラリアと

ニュージーランドの農業を特集だ。

それ以外もあるかも。

それではいってみよー!

南半球の強みを生かす

次のグラフは,

東京に出荷される

バレンシアオレンジの量だ。

東京に出荷されるオレンジの量

日本では和歌山県が頑張っている☆

アメリカ…さすがだ!

ここで

オーストラリアに注目してみよう。

日本は北半球で,

オーストラリアは南半球だから

季節が逆だ☆

これは旬のある果物や野菜では

とても有利になることがある!

バレンシアオレンジは夏が旬☆

日本が冬の時期に

オーストラリアは夏だから

たくさん出荷してもらえる。

これで日本はいつでもオレンジが

食べられるわけですよ。

\ありがとうオーストラリア☆/

次に,日本でもお馴染みの

かぼちゃの出荷量を見てみよう。

東京に出荷されるかぼちゃの量を

グラフ化したのがこちら。

東京に出荷されるかぼちゃの量

かぼちゃは,ちょっと寝かせると

より甘くておいしくなります。

かぼちゃ自体は夏野菜。

夏に収穫します。

そのまま出荷もいいけれど,

その後,ちょっと寝かせて

秋冬の出荷も良いみたい。

北海道がそんな感じかな。

ニュージーランドは

日本とは季節が逆だ☆

だから,春あたりの

日本のかぼちゃが少ない時期に

たくさん出荷してもらえる。

間を埋めるようにメキシコも☆

かぼちゃを買ったときの画像

私は山梨県に住んでいます。

3月,近所のスーパーで

かぼちゃを買ったよ☆

ニュージーランド産って書いてあった。

お菓子作りが趣味なので,

ケーキにして食べました。

\おいしかったよ☆/

次に,東京に出荷される

キウイフルーツの量も見てみよう。

ニュージーランドのキウイフルーツの出荷量のグラフ

ニュージーランドがすごすぎる!

圧倒的ニュージーランド産。

和歌山県や愛媛県の出荷から,

キウイは冬が旬かなと。

というわけで,

日本が夏~秋のとき,

ニュージーランド産のキウイを

日本はたくさん輸入している。

次に,

世界のキウイフルーツ生産量を

見てみよう。

世界のキウイフルーツの生産量

ニュージーランドは

キウイフルーツの生産量が世界2位!

1位はキウイ原産国の中国だ。

ニュージーランドはキウイフルーツを

年間で約66万トンも生産している。

キウイフルーツの輸出量のグラフ

輸出量では,なんと!

ニュージーランドは世界一!

その輸出量はなんと約48.3万トン!

ニュージーランドでは,

年間で約66万トンを生産して,

その7割以上を輸出している!

これは人口の数も影響しているよ。

たとえば,

中国はキウイフルーツの生産量が

世界一だけど,

ほとんどが国内消費。

人口が多いからね。

でも,ニュージーランドの人口は

日本の約25分の1だ。

たくさん国内消費しても,

十分なキウイフルーツを輸出できる。

というか,作り過ぎなくらい。

世界2位の生産量,すごいよね!

キウイフルーツの画像

近所のスーパーで

キウイフルーツがたくさん売っていて。

おもわず買っちゃった☆

もちろん,ニュージーランド産!

\キウイフルーツはおいしいね!/

オーストラリアの小麦とお肉

さて,ここからは

オーストラリアに注目だ。

オーストラリアは,

小麦やお肉,特に牛肉と羊肉の

輸出大国だ。

オーストラリアは輸出大国だ

2024年でも

オーストラリアの人口よりも

牛や羊の数の方が多い!

まずは

小麦の生産量から見ていこう。

小麦の生産量のグラフ

オーストラリアは2023年では

世界5位の生産量だ!

この円グラフ自体,

テストに出やすいかも。

フランスがランクインしていれば,

小麦とわかりやすいかもしれない。

\フランスパン☆/

オーストラリアでは

内陸を避けて,

温帯に近いところで小麦栽培している。

小麦は,

適度に涼しくて,

降水量はやや少なめが良いようだ。

日本でいうと北海道!

北海道では,小麦栽培OKだ☆

たとえば,

北海道で生乳生産量が日本一の

別海町では,酪農だけでなく

小麦栽培もできるようだ。

北海道でも小麦栽培ができる

別海町の生乳の特集はこちらで。

ぜひチェックしてみてね!

次に

小麦の輸出量をチェックしよう。

小麦の輸出量のグラフ

小麦の輸出では

ロシアが世界1位!

なんと!

オーストラリアは世界2位

フランスも入ってる!

\フランスパン☆/

実は,小麦の生産国上位の

中国やインドは輸出量では

ランクインせず。

ほとんどが国内消費だ。

人口たくさんだから仕方ない。

ここで。

ちょっとオセアニア州からは

外れますが・・・。

ロシアとウクライナが

ランクインしてる!

2020年にコロナウイルスで

物流が止まり。

2022年からは小麦輸出大国のロシアが

小麦輸出大国のウクライナへ侵攻

小麦の輸出大国の両者がぶつかったら

小麦がどうなってしまうのか・・・

世界的な小麦不足,

小麦の値上げ・・・。

\小麦だけの問題じゃないけどね☆/

じゃあ,お米を食べればいいじゃない☆

というわけにもいかない。

オセアニア州は羊肉いっぱい

オーストラリアは,

小麦輸出国というだけでなく。

牛肉や羊肉の生産量がすごい!

まずは羊肉の生産量から見ていこう。

羊肉の生産量グラフ

羊肉の生産量では

中国が世界一!

続いてインドが世界2位!

ここは小麦生産量グラフと同じだ。

ここから違っていて。

オーストラリアが世界3位!

ニュージーランドが世界5位!

オセアニア州すごい!

さて,ここで,

世界2位のインドや

世界4位のトルコにも注目したい。

たとえば,トルコといえば,

ケバブが有名だ☆

トルコ料理のケバブ

トルコでは,ほとんどがイスラム教徒

宗教上,豚肉を食べない。

牛肉も宗教上,適切な処理をしないと

食べられないきまり。

でも,羊肉や鶏肉などはOKだ。

世界の宗教

羊肉生産量,世界2位の

インドはヒンドゥー教で有名だ。

宗教上,牛肉を食べない。

だけど,羊肉はOKで人気食材だ☆

こんな感じで,

羊肉の生産量グラフからは,

各国の宗教上の理由もあって興味深い。

さて,

トルコ料理のケバブですが,

主に羊肉を使っています。

最近では鶏肉や牛肉なども

使い分けているようだ。

ちなみに,羊肉の名称について

生後1年未満の羊肉はラム肉

生後2年以上の羊肉はマトン肉

と呼ぶんだって。

インドカレーの画像

インドでは,人口の約8割は

ヒンドゥー教だ。

牛は神聖な動物だから食べない。

でも,羊肉ならOKで,

お肉の選択肢になるようだ。

ちなみに,私自身は

インドカレーとナンは

セットの感覚なのだけど,

ナンは発酵させて,その後に

専用窯で焼くという工程があるらしい。

\フライパンでいいじゃろ☆/

家庭向きなら,お米とか

チャパティという薄焼きパンのようだ。

美味しそうだ☆

では次に,

羊肉の輸出量を見てみよう。

羊肉の輸出量グラフ

輸出量では

オーストラリアが世界一!

ニュージーランドが世界2位!

羊肉の輸出量のうち,

世界の7割はオセアニア州だ☆

オーストラリアは小麦とお肉の

輸出大国だけど,

ニュージーランドもすごいよね。

オセアニア州は牛肉いっぱい

オーストラリアでは

羊肉以外にも

牛肉の生産量も多い。

牛肉の生産量グラフ

アメリカやブラジルは

さすがだね☆

オーストラリアもなかなかすごい。

世界上位にランクインしている。

\オージービーフ☆/

次に,

牛肉の輸出量も見てみよう。

牛肉の輸出量グラフ

ブラジルとアメリカ,

やっぱりすごいな…!

牛肉の輸出量では,なんと!

オーストラリアが世界2位!

ニュージーランドは世界5位だ!

もうオセアニア州は

お肉大国と言っても問題ない。

特に羊肉と牛肉の輸出量がすごいよね。

ニュージーランドは酪農王国

ニュージーランドは,

オーストラリアよりも

牛の数も羊の数も少ない。

そもそも国の面積が小さいし,

人口も少ない。

でも,実は

ニュージーランドは

世界有数の酪農王国なのだ☆

ニュージーランドは酪農王国

まずは,生乳から作る

バターの生産量を見てみよう。

牛乳バターの生産量

牛乳からつくるバターの生産量は

ニュージーランドは世界3位!

だけども,

ニュージーランドがすごいのは

ここからだ。

牛乳バターの輸出量はどうか。

牛乳バターの輸出量グラフ

なんと!

ニュージーランドは牛乳バターの

輸出量が世界一!

特にすごいのが,年間で

約45.5万トンの生産量のうち,

約45万トンを輸出していること。

9割以上輸出してる!

もちろん,

ニュージーランドの国内消費も

入れてこの数字だ。

ニュージーランドの人口は

日本の約25分の1なのに

これはすごすぎる。

乳製品の輸出量グラフ

乳製品にまとめても

もちろん,ニュージーランドの

輸出量は世界一!

ところで,

牛乳バターでもそうだったけど,

ヨーロッパ系は乳製品が強いよね。

特にオランダがすごい。

オセアニア州は羊毛いっぱい

オーストラリアにも

ニュージーランドにも,

羊がいっぱいいる。

だから,羊毛もいっぱいだ。

羊毛の生産量グラフ

羊毛の生産量は,

中国が世界一!

オセアニア州では

オーストラリアが世界2位!

ニュージーランドは世界3位だ!

次に,羊毛の輸出量も

見てみよう。

羊毛の輸出量のグラフ

オーストラリアが圧倒的世界一!

南アフリカ共和国が世界2位!

ニュージーランドは世界3位だ!

羊毛の輸出量は,

オセアニア州だけで世界の7割近い。

これはすごい!

このように,オセアニア州の

オーストラリアと

ニュージーランドでは,

特に牛肉や羊肉,羊毛の

生産量が多く,

世界にもたくさん輸出している。

本記事で,少しでも

オセアニア州のことに興味を持って

もらえたらと。

では,最後にクイズだ☆

オセアニア州の農業クイズ

クイズ4問あります。

それではいってみよー!

クイズ1】オーストラリアの輸出量世界一は?

1問目は,

オーストラリアの輸出量が

世界一の品目を選ぶクイズ☆

画像をスライドすると答えが出るよ!

クイズ2】ニュージーランドの輸出量世界一は?

2問目は

ニュージーランドの輸出量が

世界一の品目を選ぶクイズ。

気軽にやってみてね。

画像をスライドすると答えが出るよ!

クイズ3】何の円グラフかな?

3問目。

次の円グラフは,何の生産量を

表しているかな?

ヒツジくんがヒントをくれたよ☆

気軽にチャレンジしてみてね。

画像をスライドすると答えが出るよ。

クイズ4】何の円グラフかな?

4問目も円グラフ。

何の輸出量を表しているかな?

ヒント役のヒツジくんが逃げちゃった☆

画像をスライドすると答えが出るよ。

おわりに

本記事では,

オセアニア州の気候や農業を

特集しました。

ぜひ,教科書や学校ワークを片手に

本記事もセットで学んでもらえたらと

願っています。

本記事で学んだみなさん,

ぜひコメントください。

テスト対策で使えた,

勉強が進んだ,

似たようなテスト出題があった,

などなど。

お待ちしています。

さてここで,

いつもながらの宣伝です。

私の学習サポートを受けてみませんか?

私は特に実力テスト対策で

じわじわと点数を伸ばすのが得意です。

本記事をわかりやすいと感じた

そこのあなた!

私の学習サポートは相性良いでしょう。

お問い合わせまたはトップページの

ラインにて。

あなたの一声をお待ちしています。

一緒にがんばりましょう!




最初から1人でやろうとするから
ライバルに勝てないのです。
まずはお声かけください。

友だち追加

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(169人のお客様のデータ)
最高72%
良かった14%
ふつう5%
いまいち2%
最悪7%

【生徒さんの声】

わかりやすい

2025年3月18日

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

テストにでた!

2025年3月17日

このサイトでかんぺきになるまで勉強したら、覚え方がわかってテストでもよい成績をおさめられました。

いいほ

アスミラからの返信

すばらしいですね!私もうれしいです!

(もとから才能ある方だったようにも思いますが…!)

質問しやすい

2025年3月9日

質問したら写真とか送りながら教えてくれて自分がどこまで分かってるかとかも気にしながら教えてくれて分かりやすいし気楽に聞ける

せいな

アスミラからの返信

おおっ!せいなさん!

コメントありがとうございます。

また一緒に楽しく勉強しよう!

せいなさんの頑張りを応援しています!

お客様の声

イイね❗️

塾の単元テスト前に復習できて、無事正負の数満点を取れました!

このホームページ?だけですが、すごく役に立ちました。

ありがとうございました!! m( _ _ )m

マーダー

アスミラからの返信

満点おめでとう!

わかりやすい

勉強になった。

よかった

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,また来てね!

ほどほどに難しくていい!

簡単すぎない問題だから、ちゃんとテスト対策になっていい!

ナベル

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

またきてね!

わかりやすい

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

せいな

よくわかったよおもしろかった!

せいな

アスミラからの返信

ありがとうございます。

またきてね!

テストがんばり隊

とても参考になりました!

あと国の位置のクイズ(州別に)をしてみたいです。よろしくお願いします!

あいあい

アスミラからの返信

国の位置のクイズかあ。

世界地理の要望が多いよなあと。早速計画立ててみます。

テストにでた!

このサイトでかんぺきになるまで勉強したら、覚え方がわかってテストでもよい成績をおさめられました。

いいほ

アスミラからの返信

すばらしいですね!私もうれしいです!

(もとから才能ある方だったようにも思いますが…!)

質問しやすい

質問したら写真とか送りながら教えてくれて自分がどこまで分かってるかとかも気にしながら教えてくれて分かりやすいし気楽に聞ける

せいな

アスミラからの返信

おおっ!せいなさん!

コメントありがとうございます。

また一緒に楽しく勉強しよう!

せいなさんの頑張りを応援しています!

とても良い

問題の解説を丁寧にしてくれており、とてもわかり易かったです

ミッキー

アスミラからの返信

コメントいただきありがとうございます。

励みになります!

わかりやすい

とてもわかりやすい資料で、わからなかったところが理解できました!

定期テスト前なので助かります

ありがとうございました

アスミラからの返信

定期テストがんばってね!

またきてね!

ご家庭レビュー,お待ちしています!