【テスト対策】オセアニア州①人口と地形

オセアニア州をより詳しく
まとめています。
今回は人口と地形です。
資料をたくさん使って
特集しています。
小学生の中学受験対策,
中学生の中間・期末テスト対策に
ご活用ください。
保護者の方へ。
お子さんと勉強する際,
困ったことがありましたら
ご相談ください。
私のサポートがお役に
立てるかもしれません。
本記事を通して,
みなさんにオセアニア州の
興味関心が高まることを
願っています。
というか,
楽しく学べたら勝ちです☆
それではオセアニア州の
人口と地形。
いってみよー!
オセアニア州を見てみよう!
まずは衛星画像から
オセアニア州をチェックだ。
オセアニア州の国々

オセアニア州は,
主にオーストラリア,
パプアニューギニア,
ニュージーランド,
その他,太平洋の島々
から成り立っています。
国の面積サイズから,
オセアニア州といったら
オーストラリアを指すことが
多いかも☆
実際,本記事でも
オーストラリアの内容が多いです。
公用語は一般的に英語☆
先住民の言語も尊重していて
公用語になっていたりする。

太平洋の多くの島々には
まとめて名前が付いていて。
ミクロネシア(小さい島々),
メラネシア(黒い島々),
ポリネシア(多くの島々),です。
黒い島々っていうのは,
熱帯地方で日に焼けた人々を
見て名付けたようだ。
\テキトーすぎない?/
まぁ結局,
名付けた者勝ちだよね☆
【暗記クイズ】名称を覚えよう
暗記用にクイズ作りました。
画面をスライドすると答えが出るよ!
日本とオセアニア州の位置関係
次は,日本とオセアニア州の
位置関係を見てみよう。
経線と緯線からチェックだ。
まずは日本の標準時子午線を
ひいてみよう。
兵庫県明石市を通っているよ。

日本の標準時子午線は
東経135°だよ!
ちょうどオーストラリアの
真ん中あたりを通っているね!
オーストラリアは
日本のほぼ南に位置しています。
ちなみに日本の標準時子午線の
兵庫県明石市はココだ☆

【☆重要☆】漢字の勉強だ!
さて,ここで,
私の指導経験を書きます。
生徒さんの何割か・・・
残念な方がいます。
東経と半径,の漢字を
混同していらっしゃいます。
東経 だからね。
糸へんだからね。
よくあるミスはこちら。
東径 ←まちがい
「径」は円の半径,で使う漢字だ。
漢字,間違えないでね。
でも,自信たっぷりで
漢字を書いてほしい。
そう願っています。
オセアニア州の経度
経度の話では,
時差と絡めて
テストでもよく出ます。
まずは,オセアニア州を代表する国々の
標準時子午線を見てみよう。
首都の名称や位置もチェックだ☆

日本とオーストラリアの時差
では次に,
オーストラリア内での時差を見よう。
首都のキャンベラ,
西オーストラリアのパースで
比較してみよう。

経度差があることで
時差が発生します。
1日に地球が1回転して360°,
24時間かかるから,
360 ÷ 24 = 15
15°で1時間差です。
キャンベラは東経150°くらい,
パースは東経120°くらいだから
30°差があって。
つまり,2時間差ある!
オーストラリアは大きいので,
西と東で2時間差があるよ!
日本も入れるとこんな感じ。
日本時間9時とすると・・・

日本時間9時とすると,
パースとは15°差あります。
パースはまだ8時です。
キャンベラも15°差あるけど,
キャンベラは日本よりも1時間進んで
10時です。
キャンベラは日本より1時間先にいる!
日本とニュージーランドの時差
次に,日本と
ニュージーランドの時差を見よう。
ニュージーランドでは,
東経180°を
標準時子午線にしています。
別名,日付変更線だね!
日本時間9時とすると・・・

日本とは,
経度差が45°もあるよ。
3時間差だね。
日本時間9時とすると,
ニュージーランドの
首都ウェリントンは
3時間後の12時です☆
ニュージーランドは
日付変更線の東経180°を
標準時子午線としています。
ニュージーランドは,
世界で最も
時間が進んでいる国の1つだ!
【発展】サマータイムを考える
予備知識として,欧米だと
サマータイムを導入している
ことがあります。
夏って,日が長いですよね。
日中もめちゃくちゃ暑いですよね。
朝早く涼しいうちに活動して
さっさと早く帰りたい。
そして,明るいうちに
日の光を有効に使おう☆
みたいなイメージ。
それがサマータイム。
日本では時刻の混乱もあって導入なし。
あまり馴染みはないですよね。
さて,
そのサマータイムですが,
夏の間は1時間だけ,時計を進める
という仕組みです。
オーストラリアは南半球なので,
日本と季節が逆です。
オーストラリアの夏は10月~4月まで。

夏のクリスマスのイメージ画像。
その夏の間は,
1時間,時計の針を進めます。

このサマータイムが時差を
さらに混乱させる!
時差にプラス1時間されるのだ。
オーストラリアだと次のような感じ。

何が厄介なのかって。
サマータイムを導入している所と
導入していない所があること。
日本は導入していない。
オーストラリアでも全域で
サマータイムを導入してはいません。
今回で言うと,
首都キャンベラはサマータイム導入,
パースは導入していません。
だから,
日本と首都キャンベラの時差は,
通常1時間差だけど,
サマータイム時は2時間差になる☆
ちなみに,ニュージーランドも
サマータイムを導入しています。
日本との時差は,
通常は3時間だけど,
サマータイム時は4時間差!
以上,サマータイムの話でした。
発展なので,あまりテストには
出ないような?
テスト問題用紙に,注意書きで
「サマータイムは考えない」って
よく書いてありますからね・・・。
\でも,知っておいて損はないよね!/
日本とオセアニア州の緯度
次に,日本とオセアニア州との
緯度を見てみよう。
赤道の位置もチェックだ!

緯度を見てみると,
オーストラリアは日本よりも
少しだけ赤道に近い感じかな。
オーストラリアの北は暑そうだ。
日本とオーストラリアは
時差はあんまりないけれど,
距離はけっこう離れていて。
東京からシドニーまでは
飛行機で約10時間かかるみたい。
オセアニア州の人口
オセアニア州の人口をチェックだ。
日本の人口と比較してみよう。
パプアニューギニアの人口
パプアニューギニアの人口は
2024年で約1,050万人。
首都はポートモレスビー。
ニューギニア島の左側が
インドネシア領,
右側がパプアニューギニアです。
国境線の真ん中が
ちょっと曲がっているのは,
ちょうど川があるからみたい。
川のところだけは,
川に沿って国境線をひいたようだ。

国土は日本よりちょっと大きめ。
でも人口は
日本の方が10倍以上多いね。

首都のポートモレスビーには
2024年には約40万人がいるようだ。
自然あふれる街並みだね。
次の画像は,
パプアニューギニアの国鳥,
極楽鳥さん。
国旗にもデザインされています。

気候は熱帯で,
こういった美しい生物が
たくさん生息しているみたい。
ニュージーランドの人口
ニュージーランドの
人口と面積をチェックしていこう。
日本との比較も忘れずに。

ニュージーランドは2024年で
約520万人が生活している。
面積は日本よりも小さめ。
首都はウェリントン。
羊がたくさんいて,
人口の約5倍もいる!

首都のウェリントン,
過ごしやすそう!
2024年で人口約20万人。
ニュージーランドは
北島(ほくとう)と南島(なんとう)に
わかれていて。
ウェリントンは,北島の最南。
ちょうど国の真ん中あたり。
ちなみに,北島と南島の間は
クック海峡と呼ばれています。
あとで出てくる人物の名前だ☆

ニュージーランドの国鳥は
キーウィさん。
ニュージーランド固有の鳥だ。
天敵もいなかったため,
羽が退化してしまったそうだ。
他にも,飛べない鳥がいるんだって☆
かわいい鳥さんだ。

国鳥のキーウィさんを
知らなくても,
日本人ならキウイフルーツは
知っているはず☆
国鳥のキーウィさんに似ていたので
キウイフルーツと名付けられた。
国鳥キーウイさんの方がセンパイだ☆
みんなもキーウィさんと呼ぼうな。
しかも,
東京に出荷されるキウイフルーツ,
ほとんどがニュージーランド産です。
品種にもよるそうですが,
キウイは冬が旬の果物です。
和歌山県産は冬に出荷されていますね。
ニュージーランドは
日本とは季節が逆です。
だから,
日本が夏のとき,
ニュージーランドは冬です。
これにより,
日本が夏でも
おいしいキウイフルーツが
食べられるのです。
日本人はキウイが大好き☆
ちなみに,
キウイフルーツは
もともと中国が原産です。
中国の果物だったんだけど,
それをニュージーランドの方が
持ち帰って品種改良して
今に至ります。

さらに,
ニュージーランドには羊がいっぱい。
その数は,国民の約5倍。
羊毛の生産量は2023年で
ニュージーランドが世界第3位!
1位の中国は,日本の約26倍の面積!
2位のオーストラリアも
日本の約20倍の面積!
でも,ニュージーランドは
日本よりも面積が小さい国だ。
それなのに,羊毛の生産量が
世界第3位のヤバさ,
みなさんに伝わるだろうか。
羊が多すぎる!
ただ,
現在は羊毛の生産量自体が
減ってきているとのこと。
化学繊維の方が圧倒的に強いからね!
オーストラリアの人口
次はオーストラリアの
人口と面積を見てみよう。

オーストラリアは,
国土の面積は日本の約20倍。
人口は5分の1。
オーストラリアの人口よりも
牛と羊の方が数が多いです。
羊の数が特に多くて,
羊毛の生産量は2023年で
世界第2位です。

たまにテストで問われるのが
こちらの人口密度。
人口 ÷ 面積 = 人口密度
で求められます。
画像のように,
日本の人口密度は
オーストラリアの約100倍!
オーストラリアが
どれだけ大きい国土を持っているか,
それに対してどれだけ人口が少ないか。
よく表していますね。

首都キャンベラの様子。
政治の中心地です。
首都の位置もチェックしておこうね。
あとでクイズもあるよ!
オセアニア州の人口まとめ
日本とオセアニア州の代表的な国の
人口と面積の情報を載せておきます。
スライドしてチェックしてね。
オーストラリアの人口2

衛星画像でチェックしますと,
オーストラリアの南は
緑豊かですよね。
人口もそこに集中しています。
次の画像をご覧ください。

オーストラリアの中央は
砂漠というか,荒野が
広がっていて。
ほとんど人が住んでいません。
オーストラリアの南東,南西に
大きな都市があります。
いくつか紹介します。

まずはシドニーの街並み。
オーストラリア最大の都市です。
世界遺産のシドニーオペラハウスも
見えますね。
2000年にはオリンピック開催地に
なっています。
歴史と絡めて出題されるかも☆
ちなみに,オリンピック会場は
画像の奥の方かなあ。海沿い。

続いて,
1956年オリンピック開催地になった
メルボルンの街並み。
画像は教科書等でも有名な駅☆
オーストラリアは,もともと
イギリスの植民地でした。
当時のなごりを残す駅です。
後ろの高層ビルとの対比が
時代の流れを感じますね。

オーストラリアの西側にも
都市があります。
その中でも,パースは最大都市!
高層ビルがいっぱいだ。
すごくきれいな街並み☆
【クイズ4問】オセアニア州
クイズ4問作りました。
テスト対策に使ってね!
画像をスライドすると
答えの画像になるよ!
ウシくんとヒツジくんも
クイズに参戦しているかも☆
【クイズ①】オセアニア州の経度
1問目はオセアニア州の経度。
日本とオーストラリアを通る
赤い経線は何度だろうか。
まずは自分で考えて見てね。
画像をスライドすると答えが出るよ!
【クイズ②】赤道の位置は?
2問目は,赤道の位置クイズ。
①~⑥の中から赤道を探そう。
ウシくんがヒントをくれるよ!
ウシくんと一緒に考えてみてね。
画像をスライドすると答えが出るよ。
【クイズ③】南緯30°は何番?
3問目は緯線クイズ。
南緯30°を当てよう。
ヒツジくんがヒントをくれたよ!
一緒に探そうね。
画像をスライドすると答えが出るよ。
【クイズ④】オーストラリアの首都
4問目はオーストラリアの
首都の位置クイズ。
ヒツジくんも参戦しているよ!
画像をスライドすると答えが出るよ!
オーストラリアの移民の歴史
さて,ここからは
オーストラリアの移民の歴史を
みていこう。
オーストラリアがイギリスの植民地に。
18世紀後半,
イギリスのジェームズ・クック船長が
当時のオーストラリアのシドニーに到着。
オーストラリアの領有を宣言しました。

イギリスは,
オーストラリアや
ニュージーランドの領有を宣言。
植民地にしました。
ニュージーランドの
北島と南島の境い目は
クック海峡と呼ばれています。

当時のオーストラリアには
先住民アボリジニが
いました。
ニュージーランドには
先住民マオリが
住んでいました。
ですが,彼らの住処は
徐々に追いやられていきました。
植民地のなごりを残す国旗やお金
次の画像は,イギリス,
オーストラリア,
ニュージーランドの国旗です。
イギリスの国旗が入っているね☆

次の画像は,
オーストラリアの5ドル札。
女王エリザベス2世が
デザインされているよ☆

オーストラリアの移民の歴史
イギリスの植民地になった
オーストラリア。
イギリスからオーストラリアへ。
徐々に移民が増えていきました。

画像のように,
最初はヨーロッパ系の移民が
ほとんどだったのですが・・・。
最近ではアジア系の移民が
どんどん増えていますね。
人口が多い中国やインドからの
移民が増えているようです。
金の鉱山が発見される☆
アジア系の移民が増え始めたのは,
19世紀後半(1800年の後半だよ)
オーストラリアで金の鉱山が
発見されてからです。
大金を夢見て,
中国からの移民(華人)が増えました。
かじん,と読むよ。

華人たちは少ない給料でも
よく働いたそうです。
最初は仲良くやっていたのかも
しれない。
でも,
現地のオーストラリアの人々にとっては
その働きぶりは脅威だったようだ。
いつか仕事も金も。
中国系に奪われてしまうのではないか?
そんな不安もあったようだ。
それが後に
白豪主義 (はくごうしゅぎ)という政策に
つながっていく。
\金鉱山だからね,ひとり占めしたいよね☆/
ちなみに,19世紀じゃなくても
今もオーストラリアでは
金が採れるよ!
世界第3位で安定して
金が採れています☆

オーストラリアの白豪主義
1901年オーストラリア連邦が成立した際に
白豪主義(はくごうしゅぎ)という政策が
とられました。
白豪の白は白人,
豪はオーストラリアのこと。
つまり,白人優先だ☆
白人以外の移民を厳しく制限する政策。
1970年代まで続いたよ。
先ほどの移民の出身国のグラフも
最初はヨーロッパ系ばかりです。
白豪主義の政策で,
アジア系からの移民などを
制限していたのです。

1970年代で白豪主義が
終わったのは,
いくつか理由が挙げられます。
どれかがテストで出ると思うよ。
資料を見て答える問題なら,
それに合わせて答えよう。
大きな理由としては,
1973年イギリスが
ヨーロッパ共同体(EC)に加盟したから。
EC はEuropean Communityの略。
後にこれが今のEU,
欧州連合(European Union)になる。
まあ,イギリスは
2020年にEUを抜けたけどね☆
1970年代までは,
オーストラリアはイギリスが
一番の貿易相手でした。
オーストラリアは
イギリスの植民地だったからね。
ですが,1973年にイギリスが
ECに加盟して,ヨーロッパと
関係を深めるようになってしまって。
取り残されたオーストラリアは,
面積のわりに人口が少ないし,
移民に頼る必要がありました。
そこで
困ったオーストラリアが
目を向けたのがアジア!
アジアなら,ヨーロッパよりも近いし!
そこからオーストラリアは
アジアに急接近するようになった☆
\白豪主義なんてやってる場合じゃねえ!/
そもそも
白豪主義自体が人種差別じゃないか?
という批判が続いていたことも
理由の1つに挙げられます。
\まぁ,反感を買う政策だよなあ☆/
移民パワーで人口増加
白豪主義が終わってから
アジアとの結びつきを強めた
オーストラリアは,
移民を積極的に受け入れてきた☆

その成果もあって,
オーストラリアの人口は
徐々に増えています。

比較対象として,グラフに
日本を並べています。
日本は1920年代は
約6,000万人。
2020年には約2倍の
約1億2,600万人になりました。
でも,日本人はちょっと減ってきてる!
オーストラリアは,
1920年代は約600万人。
それが2020年には約4倍の
約2,500万人になりました☆
オーストラリアの人口は
今も増え続けているのです。
しかもその約3割は移民!
これはもう移民のおかげだよね☆
オーストラリアは多文化社会
たくさんの移民で構成される
オーストラリアは
多文化社会☆
次のグラフはオーストラリアの
宗教の割合グラフです。

ヨーロッパからの移民が多いので,
キリスト教が一番多いですが,
徐々にキリスト教の割合は
減っているのだそうだ。
多文化社会で,
宗教もいろいろ。
それゆえ,無宗教の人も
増えているようだ。
多文化社会によって,
オーストラリアの
この宗教の割合グラフが
意味を持たない時代が
近いかもしれません。
多文化社会ゆえ,
先住民たちに対する尊重も
忘れません。
ワールドラグビーが運営する公式チャンネルです。
ラグビーの
ニュージーランド代表のハカ。
先住民マオリの伝統舞踊です。
舌を出して威嚇したり,
大きな掛け声を出したり。
地面を踏み鳴らして舞う姿,
かっこいいよね!
アジアとの強い関係
貿易では,日本含めて
アジアとオーストラリアは
とても強い関係ができています。
次の円グラフは,2024年の
オーストラリアの輸出相手国の
割合です。

オーストラリアが輸出相手国は
1位は中国,2位は日本と続きます。
なんと!
アジアが50%以上だ☆
オーストラリアにとって,
アジアはなくてはならない
関係なのです。
次は,オーストラリアが
どの国から輸入しているか
見てみよう。

オーストラリアの輸入相手国も
やはりアジアが多い!
日本は第3位。
機械(日本車)をたくさん輸入している。
オーストラリアでは日本車が人気☆
アジア州では
APEC(アジア太平洋経済協力)
というつながりがある。
エイペックと読むよ☆
21ヶ国が加盟していて,
オセアニア州も当然仲間だ。
APECは,
1989年,オーストラリアの
首都キャンベラで発足しています☆
太平洋に面していたら
大体加盟しているイメージ。
日本,オーストラリアや
ニュージーランドだけでなく。
中国,アメリカやカナダも入っています。
ロシアも入っているよ!
☆上記の輸出入の円グラフに登場する国で
2024年現在,インドだけは
APECに加盟していません。
そのうち加盟するかもしれませんね。
APEC加盟国間では,
輸出や輸入にかかる税金(関税)を
下げて優遇したり。
貿易の手続きを簡単にしたり。
これらの取り組みにより,
アジア太平洋地域の
持続的な成長と発展を目指しています☆
【クイズ3問】オーストラリアの歴史
さて,ここからクイズだよ☆
気軽にチャレンジしてね。
【クイズ①】オセアニアの先住民
クイズ1問目は先住民。
画像をスライドすると答えが出るよ。
【クイズ②】白人以外の移民を制限した政策
クイズ2問目は,
オーストラリアが1970年代まで
実施していた,
白人以外の移民を制限する政策だ。
画像をスライドすると答えが出るよ!
【クイズ③】特に増えてきた移民は?
クイズ3問目は,
移民の出身国。
白豪主義が廃止された後,
どんどん増えてきた移民の出身は?
画像をスライドすると答えが出るよ!
オーストラリアの地形
さて,ここからは
オーストラリアの地形を見ていこう。

グレートディバイディング山脈と
グレートバリアリーフは
テストで出やすい印象☆
\私のテスト予想は大体ハズレ☆/
グレートバリアリーフ

教科書にもよく載ってそう。
絵になるからね!
世界遺産です。
グレートアーテジアン盆地

続いて紹介するのは
グレートアーテジアン盆地。
大鑽井盆地(だいさんせい ぼんち)
と呼ばれています。
鑽井盆地(さんせいぼんち) とは
自然と地表に水が湧き出る盆地
という意味です。
東のグレートディバイディング山脈
で降った雨が地下にたくさん
溜まっているとのこと。
画像は,その地下水の掘り抜き井戸。
それがたくさんあるのが
グレートアーテジアン盆地。
牛や羊たちの貴重な飲み水だ☆

グレートアーテジアン盆地では
羊がたくさん飼育されているよ。
羊はそもそも
モコモコあったかセーターを標準装備。
冬って寒いし乾燥しますよね。
それにはけっこう強いのです☆
でも暑さだけはダメ。無理。
\毛を刈り取っても熱中症は防げない☆/

グレートアーテジアン盆地には
牛もたくさんいるよ☆
羊よりかは暑さにちょっぴり
耐えられるかも?
もちろん耐えられる限界はあるからね,
\動物虐待はダメ,絶対☆/
牛は身体が大きくて
草や飼料をいっぱい食べます。
アボリジニの聖地ウルル

大人世代は,
ウルルじゃなくて,
エアーズロックと習ったかも☆
先住民アボリジニの聖地です。
世界遺産です。
ウルルの頂上から
眺める景色はこんな感じ。

雄大な自然の姿が広がっているね。
オーストラリアの砂漠地帯は
大体こんな感じ。
砂漠と言っても,
ちょっと草木もあります。
これがずーっと続く感じ。
【暗記クイズ】オーストラリアの地形
オーストラリアの地形が
暗記できるよう作ったクイズ。
1個ずつ答えて覚えよう。
画像をスライドすると
画像が切り替わるよ!
おわりに
今回はオセアニア州の
人口と地形を特集しました。
まだまだ特集は続きます。
気候や農業,鉱産資源や貿易も。
ぜひテスト対策にご活用ください。
「テストに役に立った!」など
コメントもお待ちしています。
\批判的なコメントでもいいけどさ……/
当塾では,
オンライン個別指導の
生徒さん募集中です。
特に,本記事で勉強して
テストの点数が上がった生徒さんは
私の指導は効果絶大です。
入塾しないと損します。
この機会にぜひ,
ラインから気軽に連絡ください。
私は,
逆転劇の主人公のキミに
会えるのを楽しみにしています。