オススメ☆新着記事


8/31まで,夏の勉強会イベント開催☆
限定3名様☆

オンライン秘密特訓で
逆転したい生徒さん,集まれ!

「もうどうしたらいいの!?」
そんなキミこそチャンスだ!

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



テストに出る!ダニエル電池のしくみ

ダニエル電池のしくみのタイトル画像

ダニエル電池の仕切り板の役目

学びたい生徒さんは,

目次の6つ目をクリックだ!

ジャンプできるよ!

イオンの化学式を覚えよう!

まずは,イオンの式を覚えようね。

早速チャレンジだ☆

クリックすると答えが出るよ!

イオンの化学式の問題画像

他にもあるよ!

教科書で調べておこうね!

イオンへのなりやすさ

イオン化傾向の画像

イオン化傾向の問題も出題されやすい!

早速,問題にチャレンジだ!

クリックすると答えが出るよ!

イオン化傾向の問題画像

今回の問題における

イオンのなりやすさは,

マグネシウム亜鉛

の順番です。

ダニエル電池の問題

早速問題にチャレンジしてみよう。

ダニエル電池の問題画像

答えは下にあるよ!

解説動画もあります。

解説動画で学ぼう!

中3生と授業したときの録画です。

一緒に学ぼう!

答えと解説

こたえ

(1)

亜鉛板では,亜鉛が溶けて

亜鉛イオンになるよ!

Zn → Zn2+ + 2e

銅板では,

硫酸銅水溶液中の

銅イオンが電子を受け取って

銅になって銅板に付着するよ!

Cu2+ + 2e → Cu

(2)

亜鉛板は少しずつ解けていく。

銅板には銅が付着する。

(3)

電子が銅板側に来る。

電流は電子の流れとは逆です。

よって,銅板側から電流スタート。

銅板が+極です。

ダニエル電池の問題の答えの画像

【応用】仕切り板の役目とは?

ダニエル電池の仕切り板の役目の画像

さぁ!やってまいりました!

疑問解決のコーナーです。

中学生向けに画像いっぱい

用意しました。

はじまりはじまり~!

仕切り板には小さな穴がある!

ダニエル電池の仕切り板の役目の画像2

水の粒子や水溶液中のイオンが

少しずつ通れるようにしています。

少しずつというのがポイント!

仕切り板って必要なの?

仕切り板は不要なのでは?の画像

仕切り板,そんなものは

ボルタ電池ではなかったよ。

ダニエル電池でも不要なのでは

仕切り板を取ってしまったら①

仕切り板を取ったら画像1

じゃあ,仕切り板を外しましょうね。

硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液が

すぐ混ざるね。

仕切り板を取ってしまったら②

仕切り板を取ったら画像2

イオン化傾向により,

亜鉛板から亜鉛イオンが出てくる。

電子も出てくるけど・・・

仕切り板を取ってしまったら③

仕切り板を取ったら画像3

液体同士が既に混ざっているので,

亜鉛板の近くで銅が電子を取っちゃった。

これじゃあ電子が移動できないよ・・・

液体同士が混ざっちゃうと,

亜鉛板側だけで反応が進んで

電池にならないんだよね☆

完全に液体をわけてみよう!

完全に液体をわけてみようの画像1

液体同士が混ざる

電池にならないという弱点

わかりました。

それならば,完全に液体を分離すれば

解決するかも?

完全に液体をわけてみよう①

完全に液体をわけてみようの画像2

結果的にありえない表現ですが

表現してみました。

亜鉛板側では,亜鉛イオンが量産。

銅板側では電子を受け取った銅が量産。

何となく,うまくいきそうだけど,

うまくいく・・・・のか・・・?

完全に液体をわけてみよう②

完全に液体をわけてみようの画像3

実は,この液体分離パターンは

最初から電池になりません

思い出してほしいのですが,

イオンの式では,

プラスとマイナスの数をそろえる必要

ありますね。

この図だと,

亜鉛板側はプラスにかたよって,

銅板側はマイナスにかたよってしまって。

完全に液体をわけてみようの画像4

電気的なバランスが取れてないので

そもそも電子が出ないし動けないのです。

だから最初から反応が起きません・・・

水溶液中ののバランスが取れれば

電子が流れます。

どうすればいいの?

仕切り板の出番の画像

そこで,仕切り板の出番だ!

仕切り板の役目は,

液体同士を混ざりにくくして,

さらに,電気的なバランスを保つこと。

早速,次の画像をみていこう!

ダニエル電池① 電子の移動

ダニエル電池のしくみ1

仕切り板を入れて早速スタート。

仕切りと書いてありますが,

セロハンだったり,

素焼きの容器だったりです。

まずは,亜鉛板から亜鉛が溶けて

亜鉛イオンが出てくるよ。

電子も出てくる!

ダニエル電池② 電子が銅板へ

ダニエル電池のしくみ2

電子が銅板側に到着します。

電子の流れと電流の向きは逆だよ!

ダニエル電池③ 銅ができる

ダニエル電池のしくみ3

銅イオンが電子をもらって,

銅になります。

銅板に銅が付着します。

ダニエル電池④ 仕切りの出番

ダニエル電池のしくみ4

ここまでは,

さっきまでと同じ失敗パターンだけど。

ダニエル電池のしくみ5

でもでも,仕切り板を通って

硫酸イオンが移動すれば,

電気的なバランスが取れるのです。

ダニエル電池⑤ 仕切りの出番

ダニエル電池のしくみ6

亜鉛イオンが移動中!

ダニエル電池のしくみ7

硫酸イオンが移動するパターンと

もう1パターン。

亜鉛イオンが右側へ移動するのも

いいよね。

電気的なバランスが取れるよ。

ダニエル電池⑥ 反応が続く

ダニエル電池のしくみ8

このように,電気的なバランスを保って

反応が続きます。

反応が続くと,

電子をもらう役目の銅イオンが減って

亜鉛イオンは増えて液体が混ざって

反応ができなくなったら

ダニエル電池の寿命。

ダニエル電池の延命

ダニエル電池のしくみ9

ダニエル電池を延命するなら,

硫酸銅水溶液を濃くするといいね!

銅イオンをたくさん入れよう。

どうせ亜鉛イオンは増えるので,

硫酸亜鉛水溶液は薄くてOK。

延命と言っても,液体同士は

少しずつ混ざっていくわけで,

こればかりは仕方ないですね。

ダニエル電池っておもしろいね!

今回は,ダニエル電池と

仕切り板(セロハン)の役目を

図で解説しました。

セロハン以外にも,

素焼きの容器などもありますね。

どれも役目は同じですよ。

液体同士を混ざりにくくすること,

電気的なバランスを保つことの2点です。

さあ,みんな!

解説は終わりだ!

ワークの続きでテスト対策だ!

中3生なら入試対策かな?

みなさんの頑張りを応援しています!

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(197人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%

お客様の声

GOOD

わかりやすかったです

英語

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

夏休みも頑張っていますね!

分かった

lです

アスミラからの返信

んん?

夏休みも勉強がんばろう!

とても実用性がある問題

詳しく解説したり、分かりやすくしてくれていたから、とても良かった!

大須賀信夫

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

これからもぜひご活用ください!

すごくよかった

メチャクチャ分かりやすくて助かった

Nice君

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも楽しく続けてね!

いい問題です!

やり方までしっかりと記されてますので

とても分かり易かったです( ´∀`)

ありがとうございます。

二郎

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

最高すぎるて🫶🏻

ずっとわからなかったやつがわかりました🥹💗

偏差値70目指して頑張ります!!!

あまま

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。勉強がんばってくれい。

説明詳しー!!

説明がめっちゃ詳しくて、これからも参考にして行こうと思いまーす❣️

苦手な理科も少しずつ克服していきまーす!

勉強頑張るぞー

住宅渋谷

アスミラからの返信

思わず応援したくなるコメントだ!

理解できスギィ

理科が苦手な自分にとっては最高だってはっきりわかんだね。

もっと理科の問題を発信してほしいゾー

364364

アスミラからの返信

理科かあー,リクエストありがとうございます。

わかりやすい!!

自分は社会がすごく苦手だけど、

わかりやすくまとめられているので、

とてもわかりやすいです!

これからも、このサイトを使って勉強したいです!!

実力テストがんばります!!

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

社会のテスト対策って難しいけど,楽しくやった者勝ちなところあるから応援してます。

やばい

全然説明が意味わかんないw

助けてw

アスミラからの返信

説明が下手で申し訳ないです…。

できれば,どの問題だったか教えていただけないでしょうか・・・。

ご家庭レビュー,お待ちしています!