連立方程式の文章題3問

中2数学の連立方程式の利用,

いろいろな文章問題に

チャレンジしてみましょう。

中学校のテスト結果だけでなく,

成績も上げたい場合。

例えば数学では計算だけで点数を

取っていては成績のポイントは

伸ばせません。

序盤の計算問題と

後半の文章題では,

配点の意味が異なるからです。

これは他の教科でも同様です。

まずは数学から,

意識を変えていきましょう。

【基礎】いろいろな文章題3問

問題1

1個140円のみかんと1個180円のりんごを合わせて20個買いました。代金は3320円でした。みかんとりんごをそれぞれ何個買いましたか。

【問題2】

あるお店で,お弁当とお茶を1つずつ買いました。ちょうど特売日だったので,お弁当は定価の15%引き,お茶は定価の20%引きで,代金は623円でした。定価で買うよりも,117円安くなっているそうです。お弁当とお茶の定価はそれぞれ何円ですか。

【問題3】

Aさんは妹とドライブに出かけました。目的地まで,高速道路は時速90km,ふつうの道路では時速40kmで走りました。全体では3時間20分かかりました。走った道のりが全部で250kmとすると,高速道路とふつうの道路はそれぞれ何km走りましたか。

答えは下にあります。

まずは自身でチャレンジしてみよう!

授業動画を見てみよう

中2生と一緒に授業したときの

録画です。

一緒に学ぼう!

こたえと解説

こたえはこちら。

正解できたかな?

【問題1】

みかん7個,りんご13個

【問題2】

お弁当620円,お茶120円

【問題3】

高速道路210km

ふつうの道路40km

各問題の解説

問題1

学校の定期テストなら,

文章題の序盤で出てきそう。

合わせて20個買ったことを表す式,

みかんとりんごの代金で式を作ろう。

問題2の解説

割合の問題です。

割引後に623円になりましたね。

117円安くなっているので

定価では740円ということです。

割引後の代金では,

お弁当は15%引きですから

100%のお弁当のうち,

100%-15%=85%分がお弁当代。

15%は割引してくれた分だ。

同様に,お茶も20%引きだから,

100%のお茶の代金のうち,

100%-20%=80%がお茶代。

20%は割引してくれた分だよ。

問題3の解説

距離・速さ・時間の問題です。

まずは距離の合計の式を作ろう。

次に,時間の式だけど。

時間=道のり÷速さ だね。

3時間20分をどうするかが問題。

3.2…?とかダメだよ!

この問題では速さが速だ。

だから,分じゃなくて時間で

表す必要がある。

3時間20分は200分だけど,

200と書いたら200時間になっちゃう。

200分を60で割って単位を合わせよう。

今回の問題は以上です。

ぜひ他の問題にもチャレンジしてみてね!

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(200人のお客様のデータ)
最高71%
良かった15%
ふつう4%
いまいち3%
最悪7%

説明が詳しくて助かってるヨ!

2025年8月24日

受験勉強につかわせてもらってるヨォ!

ホーントに分かりやすくて助かったんダヨ〜

「歴史分野」を増やしてくれると助かるナァ。

また使わせてもらうネ!

魔法のロア

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

歴史分野の特集がまだ少なくて申し訳ないですー。

テスト対策に役立ちました

2025年8月21日

感謝

アスミラからの返信

テスト対策に使えて何よりです☆

良かった

2025年8月19日

これがあれば5教科だけでなく、副教科の点数や内申もとれそうです!

450

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも勉強がんばってますね☆

GOOD

2025年8月15日

わかりやすかったです

英語

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

夏休みも頑張っていますね!

分かった

2025年8月5日

lです

アスミラからの返信

んん?

夏休みも勉強がんばろう!

ご家庭レビュー,お待ちしています。