最新記事

果物もお魚もいっぱい!東北地方クイズ③ 

テストによく出る東北地方のくだもの!

東北地方のくだものといえば!

やっぱり一番は青森県のりんご!

日本一の生産量です。

東北地方では,お米だけでなく果物もたくさん作っています!

中間・期末テストでは,果物の生産地もよく出題されますのでチェックしたいですね!

東北地方の果物クイズ

りんご・さくらんぼ・西洋なし・モモ。

どの県が生産地として有名でしょうか??

果物クイズの正解はこちら!

リンゴは青森県日本一!

さくらんぼと西洋なしは山形県が日本一!

モモは福島県が日本2位!

(ちなみにモモ日本一は山梨県です)

さくらんぼと西洋なしで「山形県」と答えさせる問題は,実力テストだとけっこう見かけますね。

東北地方はお魚いっぱい!

東北地方の太平洋側に注目します。

太平洋側って,北からは寒流の比較的冷たい親潮(おやしお)がきます。

南からは暖流の比較的暖かい黒潮(くろしお)がきます。

それがちょうど,東北地方の太平洋側でぶつかるんですよ。

潮目(しおめ)といいます。

潮目はお魚天国です。

テストにもよく出ます

アニメーション画像になっているよ!

なぜ潮目にお魚がいっぱいいるの?

経験則的に,潮目がよい漁場だ!

といってもいいのですが。

潮目(しおめ)とは,北からの寒流の親潮(おやしお)と,南からの暖流の黒潮(くろしお)がぶつかるところをいいます。

そこでは,親潮に乗ってきたお魚さんと,

黒潮に乗ってきたお魚さんが集結します。

それだけでも種類いっぱいでスゴイよね!

さらに,海流同士がぶつかる勢いで,水底に溜まっていたプランクトンが混ざりあって舞い上がり,

ちょうどお魚さん達のいる高さまでフワフワとやってくるんですよ。

プランクトンはお魚さん達のエサです。

エサが自ら来てくれたことで,

お魚さん達は大喜びでさらに集まります!

というわけで,それをねらって釣りをすれば!

良い漁場になるわけです。

Q. なぜ潮目にはお魚がいっぱいいるの?

暖流と寒流両方の海流の魚が集まっていて,えさとなるプランクトンも豊富だから!