オススメ☆新着記事

Thumbnail of new posts 022

: 1年3学期範囲

【英語クイズ総復習②】レベル1

Thumbnail of new posts 042

: 連立方程式

連立方程式の文章題3問

Thumbnail of new posts 191

: 中1英文法

【英語クイズ総復習】レベル1


8/31まで,夏の勉強会イベント開催☆
限定3名様☆

オンライン秘密特訓で
逆転したい生徒さん,集まれ!

「もうどうしたらいいの!?」
そんなキミこそチャンスだ!

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



【中学受験】小5算数 平面図形と比

平面図形と比のタイトル

今回は,中学受験向けの

小5算数,平面図形と比です。

保護者の方は,

ぜひお子さんと一緒に

チャレンジしてみてください。

問題は1問だけですが,

解き方は3通り用意しました。

最後の3つ目の解き方には,

難問を解くのに必須レベルの

応用テクニックが入っています。

今回のテーマとしては,

お子さんの考え方を止めない,です。

お子さんの,

こうやって解いちゃダメなの?

に対して,

大人は応えるべきじゃないかと。

解説に載ってないから

違うんじゃない?

そんな大人の事情,

お子さんにとっては理不尽かも。

お子さんの応用力を伸ばしたいなら

お子さんの主体的な取り組みを

最後まで付き合ってあげて。

保護者さまはお子さんと

最後まで一緒に悩んであげて,

その結末を

きちんとお子さんに見せてほしい。

頑張ったけど解けなかった…

まぁこれも1つの結末だ。

悩んだあげく,謎が深まったとしても

悩み抜いた経験自体は粘り強さを生む。

結末を得る前にあきらめると,

お子さんはもう,次の

チャレンジをしなくなるだろう。

あきらめる方が手っ取り速いからだ。

今回,私も

できるだけ付き合ってみます。

画面の外の

お子さんがどう考えるかは

わかりませんけども。

それではいってみよー!

基本例題 平面図形と比

次の問題に

チャレンジしてみてください。

事前知識として,

比の計算ができること,

相似な図形で長さが求められること,

が必要です。

\まぁ,中学受験組ならOK☆/

平面図形と比の練習問題

答えは下をスクロールすれば

出てきます。

まずは自分で考えてみよう!

ヒントも下にあるよ!

一般的な解き方のヒント①

解説でよく見るのは

次のような解き方です。

塾に通う,中学受験組の

お子さんなら,

こうやって解くのが一般的。

ヒントの画像

補助線を使って,延長する。

次に色付きの三角形に注目する。

ヒントの画像2

ほとんどのお子さんが

こうやって解くのではと。

私もそれでいいと思う。

あとは,点Hを作って。

BHの長さを求める。

ヒントの画像3

次に,この色付き三角形の相似に

注目する。

ヒントの画像4

このあとは,すぐに

FG:GCを求められるだろう。

ヒントの画像5

答えは

FG:GC=1:2

です。

解けたかな?

2つめの考え方のヒント

ここからは,

応用力をぐんぐん伸ばします。

解けたら,はい終わり!

これはこれで悪くないのですが,

どうしても

これだと見方・考え方は

育ちにくい。

じっくり考えることが

苦手になって,

応用力は育たず。

パパっと解ける計算だけは得意!

直感だけはするどい!

そういうお子さんが完成だ☆

\計算だけで合格できる学校なら悪くない!/

さて,冗談はさておき。

次のように解く方法もあります。

ここからどうやって考えるか,

お子さんとチャレンジしてみてください。

この解き方が好きなお子さんもいるはず。

別解の画像1

緑色の補助線を使って解きます。

2つ目の解き方のヒント②

緑色の補助線をひくと,

2つの三角形ができる。

別解の画像2

次に,FHの長さを求める。

別解の画像3

FHが求められたら,

次はこの2つの三角形に注目する。

相似な三角形だ。

別解の画像4

あとは,簡単に

FG:GCが求められると思う。

こちらも1:2と出てくる。

別解の画像5

くわしい解説は

下スクロールすれば

たくさん書いてあります。

こたえと解説

ここからは,

求め方をきちんと

書いていきます。

1つ目の解き方,考え方

まずは,補助線をひきましょう。

補助線が苦手な場合は,

ここを伸ばしたらどうなるかな?

ココに線を足したらどう見えるかな?

あれこれ試して失敗しまくることだ!

最初は的外れでセンスの欠片も

ないかもしれない。

でも誰でも最初はそんな感じ。

経験数 = 失敗数だ。

たくさん試してみてね!

そのうち,自分なりのコツが

つかめるようになると思う。

というか,一定レベルの

コツがつかめるまでやり続けよう。

1つ目の解説1

補助線をひいたら,

次の2つの三角形に注目する。

相似な三角形だ。

1つめの解説2

これらの2つの三角形の

長さの比は4:1だ。

1つめの解説3

次に,BHの長さを調べる。

長さの比は4:1だから,

2cmと出てくる。

1つ目の解説4

つまり,CHは10cmだ。

次に,こちらの2つの

三角形に注目する。

これらも相似な三角形だ。

1つ目の解説5

対応している辺の長さから

FG:GC=1:2と

出てくる。

1つ目の解説6

2つ目の解き方,解説

次は,こちらの解き方を

図解します。

まずは補助線をひきます。

2つ目の解説1

次に,2つの色付き三角形に

注目する。

相似な三角形だ。

2つ目の解説2

次に,FHの長さを調べる。

そのために,2つの三角形を

取り出してみる。

2つ目の解説3

2つの三角形は相似で,

その長さの比は8:5だ。

2つ目の解説4

FHの長さは,

AE=4cmと対応している。

長さの比の8:5から,

FHの長さを求める。

2つ目の解説5

次に,図に戻って。

色付きの三角形に注目する。

こちらも相似な三角形だ。

2つ目の解説6

対応している辺の長さから,

1:2とわかる。

FG:GCも1:2だ。

2つ目の解説7

応用編】3つめの解き方

最後に,3つ目の解き方を

紹介します。

こちらは,無理してやる必要はない。

偏差値60超えの中学受験ならば

今のうちに知っておいて損はない。

そんな上級テクニックを入れています。

ですから,

向上心のあるお子さん向け。

または,

こうやって解こうとしたけど,

混乱した。でも解きたい。

チャレンジャーなお子さん向け。

\そういうお子さんが伸びるゾ☆/

それではいってみよー!

こうやったらダメなの?

次のような補助線を考えた,

そんなお子さんいないですか?

小数派だと思う。

難しいけど,解けます。

しかも,けっこう力付きますよ。

中堅どころ,それ以上の中学受験なら

小5のうちに知っておきたい

必須テクニックを学べます。

応用編1

補助線をひいたら,

色付きの三角形に注目する。

相似な三角形だ。

長さの比は3:5だ。

AHの長さを調べよう。

応用編2

3:5だから,

AHは3cmと出てくる。

そもそも直角二等辺三角形の組

だからね。

このとき,辺の長さの比である

HF:FC=3:5

をメモしておこう。

あとで使います。

応用編3

次に,こちらの

2つの色付き三角形に注目する。

相似な三角形だ。

長さの比は7:5です。

応用編4

この2つの相似な三角形だけ

取り出すと,こうです。

辺の長さの比は

HG:GC=7:5

です。

応用編5

そういえば,

HF:FC=3:5

でしたね。

応用編6

これら2つの情報を合わせると

こうなります。

HF:FC=3:5

HG:GC=7:5

応用編7

この2つの比から,

どうやってFG:GC

求めるのか。

ここからが

上級テクニック

比の数を合わせる

次のように考えます。

応用編8

HF:FC=3:5 

比の数自体は3+5で合計

HG:GC=7:5

比の数自体は7+5で合計12

この8と12を合わせることを

考える。

具体的には,

8と12の最小公倍数でそろえる。

比というのは,

同じ数同士でかけたり,

わったりができますよね。

それを使います。

応用編9

HF:FC=3:5

HG:GC=7:5

の比の数の合計である,

8と12の最小公倍数は24。

24に合わせる。

HF:FC=3×3:5×3

HF:FC=9:15

9+15で24。

HG:GC=7×2:5×2

HG:GC=14:10

14+10で24に合わせた。

これらの数値に

書き換えたのが次の図だ。

応用編10

数は大きくなってしまったが,

実は,これでお互いの

比の計算ができるようになる。

応用編11

FGは,14-9=5

FG:GC=5:10で

1:2と出せる。

応用編12

おわりに

他にも細かく見ていけば,

解き方はあるもしれない。

だけど,

一般的な解説では

解き方は大体1種類しか

載っていない。

お子さんが悩んだり

わからなかったり。

苦労したその解き方は

解説通りじゃないかもしれない。

でも,それは,

お子さんが主体的に解いた証拠だ。

それを一般的な解説通りに

修正してしまうのはもったいない。

まわりくどい解き方でも

お子さんにとっては一番わかりやすい

解き方なのかもしれないのだ。

しかもオリジナル。

大切なことは,お子さんが

過程をすべて体験した上での

結末を知ることだ。

端折って答えを見たら台無しだ。

映画のネタバレを先に知っては

つまらないだろう。

結末がバッドエンドでもいいのだ。

過程をひと通り体験さえすれば,

たとえば

最後を視聴者に自由に想像させる

映画だって多いはずだ。

過程がすべてお子さん主体であれば

お子さんはお子さんだけの結末を

結べるのだ。

そうすれば,次のチャレンジも

きっとおもしろくなる。

私は,失敗も成功も

試行錯誤を楽しめるお子さんが

増えることを願っています。

保護者の方へ。

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

私の思いは保護者さまへ伝わった

のではないかと思います。

ぜひ,公式ラインアカウントから

ご感想いただけないでしょうか。

私がサポートをしたいのは,

お子さんではありません。

保護者さま,あなたです。

お子さんへの対応もするけども☆/

お子さんと保護者さまが

過程を共有できる学習を。

保護者さまのサポートを

私にさせてください。

それが当塾アスミラです。

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(194人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%

お客様の声

すごくよかった

メチャクチャ分かりやすくて助かった

Nice君

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも楽しく続けてね!

いい問題です!

やり方までしっかりと記されてますので

とても分かり易かったです( ´∀`)

ありがとうございます。

二郎

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

最高すぎるて🫶🏻

ずっとわからなかったやつがわかりました🥹💗

偏差値70目指して頑張ります!!!

あまま

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。勉強がんばってくれい。

説明詳しー!!

説明がめっちゃ詳しくて、これからも参考にして行こうと思いまーす❣️

苦手な理科も少しずつ克服していきまーす!

勉強頑張るぞー

住宅渋谷

アスミラからの返信

思わず応援したくなるコメントだ!

理解できスギィ

理科が苦手な自分にとっては最高だってはっきりわかんだね。

もっと理科の問題を発信してほしいゾー

364364

アスミラからの返信

理科かあー,リクエストありがとうございます。

わかりやすい!!

自分は社会がすごく苦手だけど、

わかりやすくまとめられているので、

とてもわかりやすいです!

これからも、このサイトを使って勉強したいです!!

実力テストがんばります!!

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

社会のテスト対策って難しいけど,楽しくやった者勝ちなところあるから応援してます。

やばい

全然説明が意味わかんないw

助けてw

アスミラからの返信

説明が下手で申し訳ないです…。

できれば,どの問題だったか教えていただけないでしょうか・・・。

意外といけた

簡単でも難しくもなかった。

アタオカ

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

これからも自信をもって取り組んでくれい!

わかりやすい解説

めっっっっちゃ

わかりやすいッッッッ

テスト頑張りやす。

スマイル君

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

1学期期末テストかな,がんばれ!

よかった

問題も比較的解きやすかった。

苦手が克服できそうかも…?

lonelylonely

アスミラからの返信

誰にでも苦手はあるので,無理に克服しなくても良いかと。

苦手にチャレンジできること自体がすごい!

ご家庭レビュー,お待ちしています!