難易度高め!小6算数 おうぎ形の面積2

円とおうぎ形の面積の問題にチャレンジ!☆☆

例題) 難易度☆☆

次の図で,

色が付いた部分の面積を求めよう。

求め方のヒント)

まずは,全体のおうぎ形の面積を求めてみよう。

次に三角形の面積を求めてからひき算だね!

オンライン授業の様子

小6生と一緒に授業したときの録画です。

いっぱいチャレンジしています。

みなさんもご一緒に!

こたえと解説

こたえ 22.68cm

まずはおうぎ形の面積を求めよう。

半径 × 半径 × 3.14 × 中心角/360

で求められますね。

6 × 6 × 3.14 × 120/360=

37.68になります。

次に,三角形の面積です。

底辺 × 高さ ÷ 2 で求められます。

6 × 5 ÷ 2 = 15

になります。

色が付いた部分の面積は,

おうぎ形の面積から三角形の面積をひけばOKです。

37.68 ー 15 = 22.68

になります。

この機会にぜひ,

あなたも面積マスターを目指してみよう!

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(168人のお客様のデータ)
最高72%
良かった14%
ふつう5%
いまいち2%
最悪7%

わかりやすい

2025年4月14日

勉強になった。

よかった

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,また来てね!

ほどほどに難しくていい!

2025年4月11日

簡単すぎない問題だから、ちゃんとテスト対策になっていい!

ナベル

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

またきてね!

わかりやすい

2025年3月18日

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

せいな

2025年3月17日

よくわかったよおもしろかった!

せいな

アスミラからの返信

ありがとうございます。

またきてね!

テストがんばり隊

2025年3月17日

とても参考になりました!

あと国の位置のクイズ(州別に)をしてみたいです。よろしくお願いします!

あいあい

アスミラからの返信

国の位置のクイズかあ。

世界地理の要望が多いよなあと。早速計画立ててみます。

ご家庭レビュー,お待ちしています。