7/21(月)までの限定3名様☆
夏期講習の体験会やってます!
オンライン秘密特訓で
逆転したい生徒さん,集まれ!
「もうどうしたらいいの!?」
そんなキミこそチャンスだ!
保護者の方からお申込みください。
テストによく出る東北地方のくだもの!
東北地方のくだものといえば!
やっぱり一番は青森県のりんご!
日本一の生産量です。
東北地方では,お米だけでなく果物もたくさん作っています!
中間・期末テストでは,果物の生産地もよく出題されますのでチェックしたいですね!
東北地方の果物クイズ
りんご・さくらんぼ・西洋なし・モモ。
どの県が生産地として有名でしょうか??
果物クイズの正解はこちら!
リンゴは青森県日本一!
さくらんぼと西洋なしは山形県が日本一!
モモは福島県が日本2位!
(ちなみにモモ日本一は山梨県です)
★さくらんぼと西洋なしで「山形県」と答えさせる問題は,実力テストだとけっこう見かけますね。
東北地方はお魚いっぱい!
東北地方の太平洋側に注目します。
太平洋側って,北からは寒流の比較的冷たい親潮(おやしお)がきます。
南からは暖流の比較的暖かい黒潮(くろしお)がきます。
それがちょうど,東北地方の太平洋側でぶつかるんですよ。
潮目(しおめ)といいます。
潮目はお魚天国です。
テストにもよく出ます。
アニメーション画像になっているよ!
なぜ潮目にお魚がいっぱいいるの?
経験則的に,潮目がよい漁場だ!
といってもいいのですが。
潮目(しおめ)とは,北からの寒流の親潮(おやしお)と,南からの暖流の黒潮(くろしお)がぶつかるところをいいます。
そこでは,親潮に乗ってきたお魚さんと,
黒潮に乗ってきたお魚さんが集結します。
それだけでも種類いっぱいでスゴイよね!
さらに,海流同士がぶつかる勢いで,水底に溜まっていたプランクトンが混ざりあって舞い上がり,
ちょうどお魚さん達のいる高さまでフワフワとやってくるんですよ。
プランクトンはお魚さん達のエサです。
エサが自ら来てくれたことで,
お魚さん達は大喜びでさらに集まります!
というわけで,それをねらって釣りをすれば!
良い漁場になるわけです。
Q. なぜ潮目にはお魚がいっぱいいるの?
暖流と寒流,両方の海流の魚が集まっていて,えさとなるプランクトンも豊富だから!
レビューの平均
4.4
5つ星中4.4つ星です!(186人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%
お客様の声
わかりやすい解説
めっっっっちゃ
わかりやすいッッッッ
テスト頑張りやす。
スマイル君
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
1学期期末テストかな,がんばれ!
よかった
問題も比較的解きやすかった。
苦手が克服できそうかも…?
lonelylonely
アスミラからの返信
誰にでも苦手はあるので,無理に克服しなくても良いかと。
苦手にチャレンジできること自体がすごい!
頑張ってできた!
難しかったけどなんとか解けましたー!
テスト頑張る!
まろ
アスミラからの返信
何やらすごい意欲を感じるコメントだ!
応援しています!
Very good
あひるの子
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
私のオンライン個別指導もぜひご検討くださーい。
難しいと思っていた
難しいと思っていた地理が意外と簡単でおもしろかったです
今後も利用します!
寝る月
アスミラからの返信
地理っておもしろいよね!
これからもがんばってね!
trash
math
アスミラからの返信
ゴミ呼ばわりなんてひどい☆
ただ気になるのは,このコメント書いているとき,この人はどんな気分だったんだろうかと。ツライことでもあったんだろか。
わかりやすい!!
自分の苦手だったところが、とてエッもわかりやすく覚えることが出来ました!
Yate
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
テスト対策応援しています!
最高すぎる!!
難しい問題を解きたかったので本当に最高です!!
このくらいがちょうど良いです!!!
ほんとうにありがとうございます!!!!
数学さいこー
アスミラからの返信
勉強がんばっててすごい!
このまま続けてみてね!
むずすぎ
す
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
難しかったかあ。
ラインで友達になってもらえれば解説できます。
物足りない
もんた
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
友だち登録して難しい問題をリクエストしてください!