<2025年9月20日のささやき>
気軽に授業参加してほしくて,
授業予約サイトを作りました。
☆授業予約サイト公開記念!☆
10月18日まで半額セール!
1回50分,1,100円(税込)!
授業予約は
こちら
予約後は,必ず公式ラインから
具体的なご要望を
おっしゃってください。
\大喜びで反応します☆/
テストによく出る東北地方のくだもの!
東北地方のくだものといえば!
やっぱり一番は青森県のりんご!
日本一の生産量です。
東北地方では,お米だけでなく果物もたくさん作っています!
中間・期末テストでは,果物の生産地もよく出題されますのでチェックしたいですね!
東北地方の果物クイズ
りんご・さくらんぼ・西洋なし・モモ。
どの県が生産地として有名でしょうか??
果物クイズの正解はこちら!
リンゴは青森県日本一!
さくらんぼと西洋なしは山形県が日本一!
モモは福島県が日本2位!
(ちなみにモモ日本一は山梨県です)
★さくらんぼと西洋なしで「山形県」と答えさせる問題は,実力テストだとけっこう見かけますね。
東北地方はお魚いっぱい!
東北地方の太平洋側に注目します。
太平洋側って,北からは寒流の比較的冷たい親潮(おやしお)がきます。
南からは暖流の比較的暖かい黒潮(くろしお)がきます。
それがちょうど,東北地方の太平洋側でぶつかるんですよ。
潮目(しおめ)といいます。
潮目はお魚天国です。
テストにもよく出ます。
アニメーション画像になっているよ!
なぜ潮目にお魚がいっぱいいるの?
経験則的に,潮目がよい漁場だ!
といってもいいのですが。
潮目(しおめ)とは,北からの寒流の親潮(おやしお)と,南からの暖流の黒潮(くろしお)がぶつかるところをいいます。
そこでは,親潮に乗ってきたお魚さんと,
黒潮に乗ってきたお魚さんが集結します。
それだけでも種類いっぱいでスゴイよね!
さらに,海流同士がぶつかる勢いで,水底に溜まっていたプランクトンが混ざりあって舞い上がり,
ちょうどお魚さん達のいる高さまでフワフワとやってくるんですよ。
プランクトンはお魚さん達のエサです。
エサが自ら来てくれたことで,
お魚さん達は大喜びでさらに集まります!
というわけで,それをねらって釣りをすれば!
良い漁場になるわけです。
Q. なぜ潮目にはお魚がいっぱいいるの?
暖流と寒流,両方の海流の魚が集まっていて,えさとなるプランクトンも豊富だから!
レビューの平均
4.4
5つ星中4.4つ星です!(217人のお客様のデータ)
最高72%
良かった13%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%
お客様の声
最高!
あ
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
勉強がんばっているねえ。
いい!
ᴗ ੭''
アスミラからの返信
前向きなコメント!ありがとうございます。
すごくわかりやすかった!!!
中部地方がとてもわかりやすかったです!近畿地方のテストに出やすいやつもつくってほしいです!わがままですみません!とてもわかりやすかったです!
ねむねむ
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
近畿地方の特集もあるよ!探して見てね☆
納得!
教科書には載っていない覚え方やクイズ形式になっているのが良かったです。
中間テスト前にこのサイトを見て良かったです!
ありがとうございます!
ちり
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
地理の記事のことかな,中間テストがんばれ☆
あ
KJ
アスミラからの返信
リアルな意見をありがとうございます。
申し訳なかったです。
また困ったときにお越しください。
ガチ感謝🙇
ちょうど苦手なところだったし、テスト期間に見たのでよかったです👍
解説もあってわかりやすかったです^^
るう
アスミラからの返信
コメントありがとうございます。
中間テストかな,ファイト☆
応用
応用問題のやつ二次関数上と書いてないから点が無限に出るんじゃないんですか
k
アスミラからの返信
申し訳ないです。どの問題か教えてくださーい。
ちゃんと問題設定しているはずなんだけども。。。
中間
Anonymous
アスミラからの返信
コメントありがとうございます!
中間テストがんばってね。
わかりやすい!
東アジアの範囲分かりやすく丁寧にまとめられてて最高でした!
テス勉中
アスミラからの返信
コメントありがとうございます,また来てね!
中間テスト
中間テストの範囲で、かなり出そうなので、めっちゃ助かります!!
中1です