オススメ☆新着記事

Thumbnail of new posts 175

: 1年1学期範囲

【3分チェック】中1 be動詞クイズ!

Thumbnail of new posts 186

: 中1数学

中1数学 方程式の文章題③


単発の解説授業もしています!

友だち追加

テストによく出る!ヨーロッパ編

今回は,ヨーロッパ州の特集です。

ヨーロッパは,テストに本当によく出ます。

 

地形をチェック!

 

 

以下,テストによく出るポイント!

 

まずは,本初子午線の位置を確認しましょう。

イギリスの首都ロンドンを通ります。

 

西が大西洋,イギリス付近が北海(ほっかい)と呼ばれています。

イタリアあたりの海が地中海です。

 

ドイツあたりを流れている,ライン川を覚えておきましょう。

ライン川は,国際河川(こくさいかせん)と言って,複数の国を流れています。

 

イタリアの北,スイスあたりにあるのがアルプス山脈

アルプスの少女ハイジの舞台です

 

 

テストによく出る!地形と工業

 

得点アップ間違いなし!実力テストによく出るポイント!

 

フランスとスペインの国境にあるのがピレネー山脈です。

 

ロシアにある,ウラル山脈にも注目。

ここで,ユーラシア大陸をヨーロッパ州アジア州に分けています。

 

北のスカンディナビア半島も覚えるといいですよ。フィヨルドとセットで覚えると強いです。

フィヨルドとは,氷河によってけずられた谷に,海水が深く入り込んだ地形のことです。

 

ドイツのライン川流域にある,ルール工業地帯。ドイツ最大の工業地帯です。

ライン川の水運を利用しています。

工業製品などを輸出するときに,海上輸送(船で運ぶよ!)がしやすいよね,ってことです。

 

 

ヨーロッパが,高緯度のわりに暖かい理由

 

ヨーロッパって,大部分が北海道よりも高緯度ですので,寒いはずなんです。

でも,比較的暖かいです。

 

<よく出るテストの問題>

イギリスやフランスは,高緯度のわりに比較的暖かいのはなぜか。

 

 

<答え・理由>    赤字が必須語句です。

北上する暖流北大西洋海流と,その上空をふく偏西風の影響を受けるため。

 

 

解説です。

まず,北大西洋海流ですが,赤道の暖かいところからきます。暖流です。

偏西風は,1年中,西 → 東に吹く風のことです。

 

それが合わさり,イギリスやフランスに当たるので,わりと暖かいんです。

西岸海洋性気候(せいがん かいようせい きこう)とよばれています。

 

 

<偏西風の例>

例えば,台風って沖縄あたりに上陸して,日本を横断するような感じで西から東へ通過しますよね。

あれも西から東に吹く偏西風の影響です。

 

 

テストによく出る!ヨーロッパの農業

 

<地中海式農業>

地中海周辺は,地中海性気候といい,夏は乾燥して,冬は雨が多いです。

夏は乾燥に強いオリーブ,オレンジが栽培されています。

冬は雨をいかした小麦栽培をしています。

 

地中海沿岸にはイタリアがありますね。イタリアと言えばピザやパスタ料理!

小麦やオリーブは,ピザやパスタの材料ですね。

 

 

小麦と言ったら,フランスを忘れてはいけません! フランスパン!

小麦の生産量 世界ランキング!(2017年調べ)

1位  中国

2位  インド

3位  ロシア

4位  アメリカ

5位  フランス

 

↑フランスってそんなに大きい国じゃないのに,大国と匹敵するレベルの小麦生産国です。

フランスパンをよく食べます。

 

 

アルプス山脈の北の地域では,混合農業をしています。

混合農業とは,豚や牛などの家畜のえさとなる作物の栽培と,家畜の飼育を組み合わせた農業のこと。

 

 

ヨーロッパ州はキリスト教!でも宗派が違う!

 

<実力テストによく出る!>

ヨーロッパは,基本的にキリスト教です。

ですが,宗派があって,その分布が実力テストに出題されることがあります。

 

ヨーロッパの北がプロテスタント

南がカトリック

ロシア側が正教会です。

 

 

EUで合体!アメリカに対抗だ!

 

第2次世界大戦後,ヨーロッパ州は互いの国で争うのはやめて,協力して発展していこうと決めました。

それが,今日も続いているEU(ヨーロッパ連合)です。

 

<EUの目的は?>

戦争をやめて,アメリカなどの大国に対抗するため,たがいに協力して経済発展を目指す。

 

 

 

<EU加盟国の良いところ>

・共通通貨ユーロの導入。EU加盟国なら両替必要なし!

国境の通過自由で関税なし!

・EU加盟国で協力して航空機を製造!世界に対抗しています。

 

 

 

EU加盟国の拡大!経済格差が課題!

 

まず,1967年に,6か国がヨーロッパ共同体(EC)という組織を作りました。

1993年にヨーロッパ連合(EU)となりました。

 

ちなみに,真ん中にポッカリ空いている国は,スイス(中立国)です。

EUにも加盟していません。

 

 

EC発足後,加盟国がどんどん増えていきました。

 

 

1990年代も加盟国は増えていきました。

 

 

2000年代以降の加盟国も増えていますね。

 

<実力テストによく出る問題!>

EUの課題とは?

 

 

<こたえ>

EU加盟国間では,経済格差が大きいこと。

特に,EU初期の加盟国は所得が高く,2000年代以降に加盟した国々は所得が低い傾向があります。

 

特に,2000年代以降に加盟した国々は,工業化が遅れていて所得が低いです。

だから,賃金が高い,EU初期の加盟国の方に大量に移住するんです。

 

その結果,EU初期の加盟国のドイツやフランスには大量の人々が集まってしまって。

失業者が増えてしまう,という問題が起きています。

 

2000年代以降にEUに加盟した国々にも,今後は企業が進出していくといいですよね。

 

 

以上,ヨーロッパ州の特集でした。

ぜひ,他の特集もご覧ください。

 

レビューの平均

4.3
5つ星中4.3つ星です!(124人のお客様のデータ)
最高70%
良かった15%
ふつう3%
いまいち3%
最悪9%

お客様の声

完全理解!✨

めちゃくちゃ分かりやすくて助かりました!受験まで後少しで不安ですが、頑張ります!!

きら

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

受験シーズンですね!その調子です!

ふつう

具体的な内容と、意味をもう少し分かりやすく、かつ丁寧に説明をすると、もっと分かりやすい。(まあ、資料や色分けすることで、少しはましだと思う)

N.R

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

ていねいな資料作りを心掛けます・・!

良かった

南アメリカ州のことがよくわかった

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

他の州もぜひご覧ください!

助かります

わかりやすかったです!

しおり

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

お役に立ててうれしいです!

授業動画最高

自分も解きながら見ることができるので

空いている時間にたくさん復習ができて助かってます!

全部面白くてわかりやすいです!!

かいら

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

こちらも励みになります!

動画が分かりづらい

動画をもう少しわかりやすくしてください。

Anonymous

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

授業動画ですね,わかりにくくてごめんなさい!

参加している生徒さんのレベルに合わせた授業動画になってしまいます,申し訳ないです。

図解も用意していますので,そちらをご覧ください!

ありがとう

分からなかったところがすぐにわかりました。

村神様

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

また来てね!

もう少し・・・

わかりやすかったのですがもう少し角が多い多角形も出してほしいです。

でも、とても助かりました!

ありがとうございます!!

名も無いうさぎ

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

たくさんの問題に取り組んでいるようですね!応援しています!

中村

助かります

中村

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

神ーーーーーー!!

とても助かりました。ありがとうございます。これからもがんばってください!!!

Thank you

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

励みになります!

ご家庭レビュー,お待ちしています!