【一次関数】グラフで囲まれた面積を求める

一次関数のタイトル画像

今回は,

中2数学の一次関数の問題。

直線の式を求める3問,

グラフで囲まれた面積を求める問題

を用意しました。

テスト前や実力テスト対策等,

ぜひチャレンジしてみてください。

それではスタート☆

目次

【3問】次の一次関数の式を求めよう

答えは下にあります。

もっと下には解説も載せているよ!

直線の式を求める3問

【応用】グラフで囲まれた面積は?

続いて,次の問いにチャレンジだ☆

グラフ問題の画像1
グラフ問題2

こちらも答えは下にあります。

まずは自分で考えてみてね。

答えはこちら。解説はもっと下に。

次の一次関数の式を求めよう。

こたえ

一次関数の問題のこたえ

グラフの問題のこたえ

グラフ問題
グラフ問題のこたえ

オンライン授業で一緒に学ぼう☆

生徒さんと授業したときの録画です。

キミも一緒に学ぼう!

解説はこちら。

まずは,一次関数の式を

求める問題の解説から。

一次関数の式を求める問題の解説

①は,xとyの増加量で

グラフの傾きを求める問題。

これは計算が必要ないよ。

そのまんま式に入れるだけ。

解説1

続いて②。

x軸で交わるから,(2,0)

通ることに気付こう。

よくある類似パターンは,

平行という問題。

この場合だったら,傾き-2を

そのまま使えるんだけどね。

今回は違うんだよね。

解説2

実力テストや入試で出ると

言ったら,次の③だと思う。

右下がりの直線で,

変域からグラフのイメージを書く。

そうすると全体が見えてくる。

変域って,xとyなどの変数が

取り得る範囲のことだよ。

解説3

グラフに囲まれた図形を求める問題の解説

続いて,グラフに囲まれた図形を

求めに行く問題の解説。

まずは,直線ℓとmの式を

求めるよ。

解説4

次に,

グラフに囲まれた図形を求める。

図形は三角形である。

面積を求めるには,

底辺と高さが必要だ。

ここで注意なのは,

負の数も正の数として扱うことだ。

例えば,

底辺はどう考えても,

6+3=9である。

6-3=3には見えない。

ー3の絶対値の3を使おう。

これ超重要☆

三角形の高さは,

直線ℓとmの交点だ。

その交点のx座標を使う。

これも負の数で出てくるんだけど,

絶対値として正の数を使おうね。

違和感あるなら,

三角形自体を動かして,

グラフ上でxもyも正の数の

ところまで移動してしまおう。

そうすれば違和感なく,

正の数で計算できるよ。

解説5
問題の解説

何度か書いているけども,

出てくる数値は正の数として

扱おう。

面積も正の数だよ。

答えは,

今回は単位の指定があるので

cmを付けよう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントはこちらからどうぞ☆

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次