オススメ☆新着記事


8/31まで,夏の勉強会イベント開催☆
限定3名様☆

オンライン秘密特訓で
逆転したい生徒さん,集まれ!

「もうどうしたらいいの!?」
そんなキミこそチャンスだ!

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



【南アメリカ州】気候と農業③ ペルー,チリ,アルゼンチン

ペルーとチリとアルゼンチンの特集タイトル

今回は,南アメリカ州特集の第3弾!

ペルー,チリ,アルゼンチン,

に注目します。

南アメリカ州特集の①と②は

こちらをご覧ください。

それでは,はじまりはじまりー☆

【復習】南アメリカ州の気候

まずは,

ペルーとチリとアルゼンチンの

国の場所をチェックだ。

けっこう混乱しやすいよね☆

ペルーとチリとアルゼンチンの画像

南アメリカ州の衛星画像

次に,南アメリカ州の

衛星画像を見てみよう。

地表の色で,

大体の気候は予想できるかも。

南アメリカ州の衛星画像

南アメリカ州って,

ブラジルのイメージが強くて。

熱帯雨林とか。

衛星画像を見ると,

ペルー,チリ,アルゼンチンは

アンデス山脈のまわりが

砂漠だったり,雪が降っていたり。

けっこう特色があって,

雨温図にも違いが出ているのです。

次の画像は,

南アメリカ州の気候の分類です。

南アメリカ州の気候の分類

赤道まわりは熱帯。

その周辺は亜熱帯かなあ。

海岸沿いは乾燥帯。

中緯度以降は,温帯もあります。

アンデス山脈の標高が高いところは

高山気候。

最南端では,一部寒帯もあるよ☆

【復習クイズ】南アメリカ州の雨温図

ここからは,復習として

雨温図クイズ3問☆

画像をスライドで

問題と答えが切り替わっていくよ。

全問正解を目指そう。

右下のリャマくんが

ヒントを教えてくれるよ☆

南アメリカ州の気候の分類

今回特集する雨温図の場所は

こちら。

南アメリカ州の気候の分類

以前のシリーズで

特集した場所もあれば,

新たに追加した雨温図もあります。

どれも気候がわかりやすい地域だ。

早速見ていこう!

ペルーの気候

まずは,ペルーの気候区分を

振り返ろう。

ペルーの気候区分

衛星画像を見てみよう。

海岸沿いは緑がなくて乾燥している。

ナスカの地上絵もあるよ!

アンデス山脈で

標高の高いところは

高山気候

高山気候については,こちらの記事を

ご覧ください。

東部は,熱帯

熱帯雨林が広がっている。

首都リマの雨温図

ペルーの首都リマは,

海沿いで乾燥帯になっている。

ペルーの首都リマの雨温図

びっくりするくらい

雨降らない乾燥地帯。

雨温図は選択問題として

よく出題されるので,

高校入試レベルなら

覚えて損はないレベル。

ナスカの地上絵 コンドル

世界遺産である,

ナスカの地上絵のコンドルも

見られる。

ナスカの地上絵のコンドル

画像のように,

乾燥している地域だとわかる。

コンドルの地上絵も探してみてね☆

日本はイカをどの国から輸入している?

ペルー,チリ,アルゼンチン

を特集するにあたって,

海産物も挙げていこうと思う。

みなさんは,

魚介類のイカは好きでしょうか。

祭りの屋台では,イカ焼き

見かけますね。

\私は揚げ物イカリングが好き!/

さて,日本はイカをどの国から

輸入しているのか,

調べてみました。

日本のイカの輸入先グラフ

中国が強いですね,さすがです。

日本のイカの輸入先1位です。

アジア州以外では,

南アメリカ勢も負けていません。

ペルー,アルゼンチン,チリが

ランクインしていますね☆

細長い国土,チリの気候

特徴ある細長い国土ゆえ,

覚えやすい形をしているチリ。

チリの気候区分

縦に長いので,

いろいろな気候が見られる。

衛星画像からもわかるように,

北部は,乾燥帯

中央部は緑が見られる。

温帯です。

南部は,

日本の北海道よりも高緯度で,

気温が低くなっていく。

都市や人口も少ない。

\資料も少ないという悲しみ

南部はギリギリ温帯や乾燥帯。

最南端では一部で寒帯も見られる。

チリの都市イキケの雨温図

まずは,チリの都市イキケの

雨温図を見ていこう。

チリの都市イキケの雨温図

ペルーのリマに続いて,

チリの都市イキケも海岸沿いで

乾燥している。

南アメリカ州の西海岸は,

寒流のペルー海流が流れていて。

海が近くて雨が降りそうに見えるけど。

寒流のせいで,

なかなか地表の気温が上がらず,

上昇気流も生まれず雨雲もできず。

雨が降らない。

そんな乾燥地帯ができている。

この一帯はアタカマ砂漠という。

チリの都市イキケの街並み

都市イキケ自体は

けっこう大きいみたい。

チリの首都サンティアゴの雨温図

次はチリの首都サンティアゴの

雨温図を見ていこう。

テストにも出やすい。

チリの首都サンティアゴの雨温図

中緯度あたりになってくると

多少,降水量もあって温帯

夏に乾燥する地中海性気候だ。

チリの首都サンティアゴの街並み

サンティアゴは,緑豊かなで

過ごしやすい温帯。

背景にそびえ立つアンデス山脈が

すんごい。

チリワインが存在感出てきた☆

ワインというと,

日本以外では

ヨーロッパ州が強いイメージ。

他の国はどうかな?

というわけで,

日本はどの国からワインを

輸入しているか調べてみました。

日本のワインの輸入先グラフ

まあ,ヨーロッパ州が強いよね。

フランス,イタリア,

さすがです。

なんと,チリワインが3位なんですよ。

わりとお手頃価格でおいしいそうです。

たしかに,ヨーロッパのワインって

価格帯いろいろだけど,

全体的に高級なイメージがあるかも!

そういう意味では,チリのワインなどは

コスパがいい☆って表現するのかな。

\そもそも私があんまりお酒飲めない☆/

みんな大好きサーモンの輸入先

たとえば,

みなさんが回転寿司屋さんに行って。

何を注文しますか?

サーモンを注文する方って多いと思う!

みんな大好きだよね,サーモン☆

回転寿司のイメージ☆

というわけで,

日本はサーモンをどの国から

輸入しているか調べました。

サーモンの輸入先グラフ

ノルウェー産かなあと思っていたら

チリ産サーモンが1位!

回転寿司だけでなく,

お刺身や切り身でも大人気☆

サーモンはチリ産が約6割

プエルトモントの市場のサーモン売り場

画像は,チリの都市

プエルトモントの市場。

サーモンがたくさん売られている。

日本も大変お世話になっております。

\ありがとう,チリ産サーモン☆/

レモンライムにも注目だ☆

サーモンに,

たまに添えられているレモン。

実はレモンも南アメリカ州が強い。

早速,レモン&ライムの

生産量や輸出量を調べていこう。

レモン&ライムの生産量

レモンやライムの生産量は,

意外にもインドが世界一。

メキシコ,中国が続く。

アルゼンチンが世界5位

ブラジルが世界6位だ。

南アメリカ州では

かんきつ類の生産が強いね!

レモン&ライムの輸入先

日本は,レモンをどの国から

輸入しているか調べてみたところ,

アメリカが1位,

なんとチリが2位!

何かもう,

チリ産サーモンのソテーに

チリ産のレモンを添えようね☆

というセット売りではないかと。

東京に出荷されるレモンの量

一応,

東京に出荷されるレモンの量も

調べてみました。

国産レモンでは,

広島県産レモン

強いですね!

グラフがごちゃごちゃするので

避けましたが,愛媛県も強い。

愛媛県の何がすごいって,

柑橘類ならどれも国内最強クラスで

生産していること。

さて,

アメリカとチリのレモンですが,

出荷時期に合わせて

輸入先を切り替えているようです。

広島レモンのグラフから,

レモンは冬から春にかけて出荷される

イメージです。

北半球のアメリカと

南半球のチリで,

レモン出荷時期の差を利用して

日本でも年間で安定した

レモンの供給をしている感じ。

アルゼンチンの気候

最後はアルゼンチンの気候区分を

紹介します。

アルゼンチンの気候区分

北部は大体が亜熱帯。

ラプラタ川周辺は,

パンパという草原地帯。

温帯です。

首都のブエノスアイレスもココ。

南緯40度以降は,

パタゴニア地方と呼ばれていて。

けっこう気温が低い。

最南端は,一部寒帯。

南極もすぐそこだ。

首都ブエノスアイレスの雨温図

テストで大人気!

南アメリカ州では,

ココの雨温図をおさえておけば

何とかなる!

かもしれない。

アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの雨温図

アルゼンチンの首都

ブエノスアイレスは温帯

過ごしやすい。

近くを流れるラプラタ川,

周辺の草原地帯のパンパも

セットで覚えておくとお得だ。

都市ウスアイアの雨温図

続いて紹介するのは,

南アメリカ州の最南端の都市。

ウスアイアの雨温図。

都市ウスアイアの雨温図

夏でも平均気温が10℃以下で

寒帯とも言えるし,

年間の気温差が小さく,

安定した降水量から

西岸海洋性気候とも取れる。

都市ウスアイアの街並み

アルゼンチンの都市

ウスアイアは,

人口が多い都市としては,

世界最南端と言われている。

ペンギンも集まる

近くの灯台には,

ペンギンもたくさん見られる。

寒そうな気候だとわかるよね。

南極のすぐそばだ☆

クイズ4問】南アメリカ州の雨温図

さて,ここからは

雨温図クイズ第2弾。

これまでの復習になっています。

画像をスライドすると

問題と答えが切り替わっていくよ。

全問正解を目指そう。

右下のリャマくんが

ヒントを教えてくれるよ!

応用】南緯40度以上ってどんな感じ?

ここからは,応用というか。

知っていたら実力テストとかで

有利かも?☆

そんな特集。

ぜひ見ていってくれい。

南緯40度線を通る国

次の図は,世界地図に

北緯40度,赤道,南緯40度を

引いたもの。

北緯40度も赤道も,

けっこう国が通過するけど,

南緯40度線って

あんまり国が通過していない。

南緯40度線を通る国

南緯40度線を通過しているのは,

南アメリカ州では

チリアルゼンチン

あとはオセアニア州の

オーストラリアニュージーランド

この4ヶ国だけ☆

南緯40度線あたりは海ばかり

そもそも南半球って

陸より海の面積の方が大きい。

それに比べて,

北半球は陸の面積がそれなりにある。

高緯度では偏西風の影響を受ける

緯度30度あたりからは,

偏西風という,

西風の影響を強く受ける。

偏西風の影響

日本も偏西風の影響を受けている。

例えば,

天気は西から東へ変わっていく。

わかりやすいのが台風かな。

台風と偏西風

最初は北上するけど,

緯度30度あたりから

急に東へ進路を取るじゃない?

\みんなも台風情報はチェックするでしょ?☆/

南緯40度付近の雨温図を見ていこう

そこで,数少ない

南緯40度線を通る国々,

その周辺あたりの雨温図を

調べてみました。

どこも,大体は

偏西風の影響を受けていること,

周りは海ばかりで

海流の影響を強く受けている,

という共通点がある。

南緯40度付近の雨温図

チリの都市プエルトモントの雨温図

まずは

チリの都市プエルトモント。

南緯40度あたりの代表として

雨温図を見ていこう。

チリの都市プエルトモントの雨温図

ここは,

ペルー海流という

寒流の影響を受けていて。

夏でもあまり気温が上がらない。

さらに偏西風の影響で

安定した降水量が見られる。

西岸海洋性気候。

南アフリカの都市ポートエリザベスの雨温図

続いて,南アフリカ共和国の都市

ポートエリザベスの雨温図。

ここは南緯40度には届いていないけど,

周辺ということで追加。

南アフリカ共和国の都市ポートエリザベスの雨温図

こちらは,

暖流の影響で

冬でもわりと暖かい。

偏西風の影響で

安定した降水量の

西岸海洋性気候。

オーストラリアの都市ホバートの雨温図

続いて,オーストラリア。

南にタスマニア島があって。

その中の都市ホバートの雨温図。

オーストラリアの都市ホバートの雨温図

こちらも同様に,

暖流の影響を受けていて,

冬でもわりと暖かい。

偏西風の影響もあって。

安定した降水量がある。

西岸海洋性気候。

ニュージーランドの首都ウェリントンの雨温図

最後はニュージーランドの首都

ウェリントンの雨温図。

もう予想付くかもしれない☆

ニュージーランドの首都ウェリントンの雨温図

こちらも同様に,

暖流の影響を受けていて。

冬でもわりと暖かい。

偏西風の影響を受けていて,

安定した降水量がある。

西岸海洋性気候。

こんな感じで南緯40度付近では

似たような気候が見られる。

南緯40度付近の国は少ないから

身に付きやすいかも。

(比較・参考)日本の青森県八戸市の雨温図

ちなみに,

北緯40度代表として,

日本の青森県八戸市の雨温図を

見てみたい。

青森県八戸市の雨温図

同じ緯度40度帯でも,

日本の場合,

年間の気温差がかなり大きい。

夏の降水量が多めだよね。

日本では,

偏西風よりも季節風の影響

強く受けることが理由に考えられる。

日本の北にはユーラシア大陸があって,

南は太平洋が広がっている。

南緯40度と北緯40度では,

地形が大きく異なっている。

だから,

北緯40度あたりの特色を

南緯40度あたりにも適用するのは

厳しいことがある。

注意してね。

終わりに

今回で

南アメリカ州の気候と農業

第3弾も終わりです。

少しは南アメリカ州に

興味関心を持ってもらえたら

うれしいです。

調べものやテスト前,

ぜひチェックしてみてください。

コメントもお待ちしています。

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(199人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%

お客様の声

テスト対策に役立ちました

感謝

アスミラからの返信

テスト対策に使えて何よりです☆

良かった

これがあれば5教科だけでなく、副教科の点数や内申もとれそうです!

450

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも勉強がんばってますね☆

GOOD

わかりやすかったです

英語

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

夏休みも頑張っていますね!

分かった

lです

アスミラからの返信

んん?

夏休みも勉強がんばろう!

とても実用性がある問題

詳しく解説したり、分かりやすくしてくれていたから、とても良かった!

大須賀信夫

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

これからもぜひご活用ください!

すごくよかった

メチャクチャ分かりやすくて助かった

Nice君

アスミラからの返信

コメントありがとうございます,夏休みも楽しく続けてね!

いい問題です!

やり方までしっかりと記されてますので

とても分かり易かったです( ´∀`)

ありがとうございます。

二郎

アスミラからの返信

コメントありがとうございます!

最高すぎるて🫶🏻

ずっとわからなかったやつがわかりました🥹💗

偏差値70目指して頑張ります!!!

あまま

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。勉強がんばってくれい。

説明詳しー!!

説明がめっちゃ詳しくて、これからも参考にして行こうと思いまーす❣️

苦手な理科も少しずつ克服していきまーす!

勉強頑張るぞー

住宅渋谷

アスミラからの返信

思わず応援したくなるコメントだ!

理解できスギィ

理科が苦手な自分にとっては最高だってはっきりわかんだね。

もっと理科の問題を発信してほしいゾー

364364

アスミラからの返信

理科かあー,リクエストありがとうございます。

ご家庭レビュー,お待ちしています!