【都立入試そっくり②】大問1,2

都立入試に似せた,

大問1,2の問題を制作しました。

実際に生徒さんと授業したときの

動画もございます。

ぜひみなさんも一緒に

チャレンジしてみてください!

大問1 計算6問

全問正解を目指そう!

中3生向けです。

問題画像をクリックすると答えが出るよ!

解いたらチェックしてみてね!

全問正解できるかな?

大問2は3問!全問正解を目指そう

①は2次方程式。

②は比例。

③データの活用からです。

答えは解説と一緒に

下にあります。

このまま進んでください。

解説動画を見てみよう。

実際に中3生とオンライン授業したときの

録画です。

このときは,生徒さんが腹痛の状態!

腹痛とたたかう生徒さんを

お楽しみください。

答えと解説

大問2

① x=-1,-8

② y=50

③ (1)15分

  (2)0.6

①は因数分解すれば解きやすいです。

気付かなければ,解の公式でも・・・。

②中1数学の比例の基本問題です。

別解として,

xが4から20に5倍なので,

-10×5=-50でももちろんOK。

③(1)

最頻値(さいひんち)は,

データの中で最も多く出てくる値。

今回は10分以上20分未満の12人が

最も多く出てくるところです。

ここのポイントは解答の仕方です。

階級値(かいきゅうち)と言って,

10分以上20分未満の真ん中の値を

答える,という決まりがあります。

そもそも,10分以上20分未満の範囲って

11分とか14分かもしれないし,

18分が一番多かったかもね。

19分の生徒さんばかりかも?

全然わからないんですよ。

だから,とりあえず,

10分以上20分未満の,

真ん中の値を答えるのです。

③(2)

10分以上20分未満は,

12人います。

20分以上30分未満は

6人です。

だから,10分以上30分未満は

18人です。

今回のデータ全体では30人です。

次に相対度数ですが。

相対度数とは,

全体に対する割合のことです。

答えは小数で表します。

問題で,%表示を指示されたら

%表示で答えるようにしてね!

分数で答えちゃダメなの?

という疑問が聞こえてきます。

1/2とか,わかりやすい分数

ならいいかもしれませんが

複雑なデータ数になってくると

分数だと割合が分かりにくいのです。

その点,小数だとすぐに%表示もできて

わかりやすいです。

例えば,0.194656・・・の場合

約19%だなとすぐわかりますよね。

問題は以上です。

他の分野もぜひご覧ください!

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(166人のお客様のデータ)
最高72%
良かった14%
ふつう5%
いまいち2%
最悪7%

わかりやすい

2025年3月18日

親がここに入れようか迷っていたけど、わかりやすいので入るかもしれません!!

naka

アスミラからの返信

レビューありがとうございます。

いっしょにがんばろう☆

お待ちしています!

せいな

2025年3月17日

よくわかったよおもしろかった!

せいな

アスミラからの返信

ありがとうございます。

またきてね!

テストがんばり隊

2025年3月17日

とても参考になりました!

あと国の位置のクイズ(州別に)をしてみたいです。よろしくお願いします!

あいあい

アスミラからの返信

国の位置のクイズかあ。

世界地理の要望が多いよなあと。早速計画立ててみます。

テストにでた!

2025年3月17日

このサイトでかんぺきになるまで勉強したら、覚え方がわかってテストでもよい成績をおさめられました。

いいほ

アスミラからの返信

すばらしいですね!私もうれしいです!

(もとから才能ある方だったようにも思いますが…!)

質問しやすい

2025年3月9日

質問したら写真とか送りながら教えてくれて自分がどこまで分かってるかとかも気にしながら教えてくれて分かりやすいし気楽に聞ける

せいな

アスミラからの返信

おおっ!せいなさん!

コメントありがとうございます。

また一緒に楽しく勉強しよう!

せいなさんの頑張りを応援しています!

ご家庭レビュー,お待ちしています。