学校ワーク提出で成績を3→4に上げるコツ!

学校ワーク『やる気が出ない』は普通だ

学校ワークで成績アップのコツ,の画像

中間テストや期末テスト前に出される

学校ワークや課題提出。

提出物は成績に影響するので

みんな頑張ってますが,

やる気が出るとは思えないです。

(やる気が出る方はすごい!)

そもそも,学校ワークって

誰に合わせて作られているのか。

おそらく,学校ワークは,

すべての生徒に合わせようとした結果,

結局,誰にも合わない問題集に

なっちゃってます。

すべての生徒に合った問題集なんて

ありません。

考えればわかることですが,

常に100点近く取れる生徒さんも

30点が限界の生徒さんも

同じ学校ワークで同じページを取り組んで

提出なんておかしいぞ?

と疑問に思ってください。

レベル差が何も考慮されてません。

学校の先生はそれを分かった上で

課題にしているのです。

学校ワークは止まらずに進めよう!

学校ワークは,

誰のレベルにも合ってない問題集です。

だから,とにかく

止まらずにどんどん進めてください。

わからない問題があったら,

答えから学べばOKです。

答えを見てもわからないなら,

そんな問題,

解こうとしちゃダメ。

学校ワークを進めていると,

わからない問題はたくさん出てきます。

だって,学校ワークは,

あなたのレベルに合ってないから!

簡単な問題も,激ムズ問題も

どんどん出てきます。

学校ワークが進まないのは,

あなたが原因ではないのです。

「自分の力で解かなきゃダメだ!」

そう考えている

マジメな生徒さん!

きっとたくさんいますよね。

だったら,後から

「戻り」学習の時間を用意しよう!

そのときに改めて

再チャレンジしてはいかがですか。

もしかしたら,

解けるようになっているかも!

時間が解決してくれることもある。

今は解けなくても,

時間が経てば自然と解決してることも

あります。

あなたもきっと

経験したことがあるはず!

初めてチャレンジしたときは

全く解けなかったけど,

テスト前に再チャレンジしてみたら

すぐ解けたことってありませんか?

大切なことは,

止まらずに進めることです。

テスト前はテストのことで

頭がフル回転しています。

それが実は良い方向に作用していて,

数日で頭が自然と整理整頓されます。

私はこれを,

「あたためておく」

と表現して多用しています。

提出物は,成績面の保険になる。

テスト対策で取り組んだワークやノートは

すべて期限に合わせて

必ず学校に提出してください。

努力したことはアピールすべきであり,

成績にしっかり加わります。

学校ワークが返却されるとき,

かわいい印鑑が押されていたり,

B評価,A’評価などが付いていたりしませんか。

それらは成績に反映された証拠です。

しかも提出物は,

成績面での保険になります。

万が一,

中間・期末テストで失敗したとしても,

「提出物OK!」

ということが効果を発揮して

成績悪化を最小限にできます。

提出物は期限を守って提出できる。

それだけで,印象アップにつながります。

先生が生徒に期待する「願い」とは。

学校ワークや提出物では,

あなたが苦労したこと,

できないときにどうしたか,

どう向き合ってきたか。

それらをアピールすると

成績アップしやすいです。

たとえば,

提出物チェックする先生の立場になって

考えてみることで,

もっと成績アップが可能です。

各教科担当の先生って,

提出されたワークを

全部チェックします。

もうめんどくさいよ!

単純作業でイヤになるかも!

だって,学年全員,

全部同じワークチェックです。

書いてあることもどうせ同じです。

先生は,提出物チェックで

飽きる,とにかく飽きる。

きれいな学校ワークはダメ,の画像

大体,どんな学校ワークにも

きれいな丸ばかりが付いています。

きっと,マジメな生徒さんたちは,

きれいに書かなくてはダメだ!」と

思っているのでしょう。

不正解ばかりだと恥ずかしい

思ってしまう生徒さんもいるでしょう。

でも丸ばかりのきれいな学校ワークだと,

先生は次のように考えたくなる。

どうせ,答えを丸写ししたんだろうな…

なかには,巧妙なトリックで

答えの丸写しがバレないように,

いくつか正解と不正解を混ぜて

ちゃんと取り組んだように偽装してる,とかね

(先生にはバレてるよ,言わないだけ。)

だって,

こんなに正解ばかりのワークを

全員が出せるなら

テストでもいい点取れるはずだよね!

先生たちはみんな期待しちゃいますよ。

だから,きれいに丸ばかり付けた,

苦労のかけらも見当たらない

学校ワークなんて出してはダメです。

それは,あなたの本当の取り組みでは

ないはずだから。

あなたは本当は,

もっと苦労したはずです。

何度も解いたり,

答えを少し見ちゃったり。

でも,できるだけ自分で解きたくて

図を書いてみたり,調べてみたり。

1問解くのに30分以上かかったり。

それらの苦労や工夫を何らかの形で

伝えてアピールするべきです。

それこそが,

成績アップ間違いなしの

ホンモノの学校ワーク提出です。

たま~~~にあるんですよ!

ホンモノの学校ワークが。

成績アップ間違いなしのワークたちが

埋もれた山から出てきます。

それが先生の楽しみなんですよ。

例えば,次のような感じです。

初級~中級で書きます。

ぜひ実践してみてください。

ポイントは,苦労と工夫です。

<すぐできる初級編>

ていねいに計算過程が書かれている。

(ていねいな字ときれいな字は違うよ)

独自に色分けしてある。

間違えた問題には直しや再チャレンジ枠があって取り組めている。

取りくんだ日付が常に書かれている。

<中級編>

ワーク2周したことがわかるようにワークとノートがセットで提出されている。

扉絵のように,計算メモや付箋が貼り付けられている。

消した跡が汚く見えるけど,何度もチャレンジした形跡がある。

解答解説にはない,自分だけのメモや説明参考にした教科書ページなど情報がある

<ちょっぴり上級編>

自分自身や先生に向けたメッセージで思いや目標が書いてある。後日,実際に先生に聞きに行ける行動力もある。その記録もワークに追記してある。

自分自身の計画や目標,反省点や改良点が独自に書かれている上に,実行できている。

上級編の何がすごいかって。

先生の注目度がケタ違いなこと!

まず,先生に向けたメッセージには,

先生は必ず返信するはずです。

先生って,生徒のメモを絶対に見ますし,

何らかのかたちで返事をします。

みなさんも先生の返信コメントって

楽しみだったりしませんか?

毎日出す連絡帳みたいな日記帳?

とかもありますよね。

学校ワークは,家庭学習の努力を先生に伝えてくれる味方だ!

ぜひ,あなただけのワークの取り組み方を

くふうしてみてください。

これなら自分はわかりやすい!

これなら楽しく取り組めそうだ!

そういった気持ちで行動してみてください。

みんなが同じワークや課題を

提出するのですから。

そこを逆手に取りましょう。

テスト対策で,あなたは

いい点を取ろうと頑張ってますよね。

でも,学校ワークは

家庭学習だから,

先生たちはみんなの頑張りを

知りたくてもわからないのです。

だから,人知れず頑張っている

あなたの努力は

ちゃんと先生に伝える必要があるのです。

その伝える役目をしてくれるのが

学校ワーク』なんですよ。

さて,まとめます。

あなたが家庭学習で,

苦労したこと,くふうしたことを

学校ワークに盛り込んでください。

学校ワークは確実に先生に伝えて

くれるでしょう。

これが成績アップのコツです。

レビューの平均

4.0
5つ星中4.0つ星です!(30人のお客様のデータ)
最高60%
良かった17%
ふつう3%
いまいち7%
最悪13%

お客様の声

九州から北海道全部まとめたやつ出してほしい&応用とかも

私は中学二年生でテスト一日前にこれを見て要点確認させてもらいました。

ですが、私の住んでいる地域はほとんど応用問題で激むずなんです。

もしよければ応用問題を全部まとめたものを出してもらえたらなと思います。

定期

アスミラからの返信

ご要望いただきありがとうございます。

ちょうど日本地理が九州~北海道までアップできたので,次は全体まとめ編を考えていたところでした。

次回作をどうぞお楽しみに!

期末これで乗り切るぜ…‼︎!

いや、ほんと神。

期末前だから助かったぁぁぁあ‼︎‼︎

星5以上無いんか??????

作っとこうぜ⭐️⭐️⭐️⭐️×♾️

ラムネ狂者 ラムネは国宝 勉強嫌じゃぁぁぁあ︎︎

イマイチ

計算方法教えて

あんぱん

最高

私はまだ小5ですが、塾などで出る範囲なのですごく役に立ちました!

ありがとうございました!

東京住みより

小5です

すごく良き

すごくわかりやすい

あかさ

わかりやすい

すごくわかりやすかった

すすさん

良き

すごくよくわかりやすい

このニックネームは公開します

わかりやすいけど、、

サクラ多すぎてキモい

サクラを許すな

とっても勉強になりました

これまじで神サイト

よくない

もっと詳しくgもできるようにして欲しい

トリッピー

アスミラからの返信

コメントをありがとうざいます。

くわしくていねいな解説をしたいです。

もしよろしければ,どの解説がほしいか教えていただけますとうれしいです!

ご家庭レビュー,お待ちしています!

<こっそりイベント告知>

6月29日(土)と30日(日)の19~21時
無料オンライン教室開校!
ここまで読んでくれたあなたと一緒に話をしたいです。
学校や部活の話OK,趣味の話もOK!
もちろん一緒に勉強もできるよ!一緒にゲームもOKだ☆


こちらからどうぞ。
スマホよりパソコンで入室が無難です

最初はzoomアプリのダウンロードを
画面にしたがって進めてください。
その後は自動でつながります。

Posted by asmira2