テストによく出る飛鳥時代クイズ①

今回は,飛鳥時代のクイズだ。
遊び心いっぱい☆
で制作しました。
前半は基本クイズ5問!
詳しい解説もたくさんあるよ。
後半は,応用クイズ4問!
こちらは実力テストや
入試対策にも使えるレベル。
ぜひチャレンジしてみてね。
それでは,
はじまりはじまり~。
【テスト対策】クイズ5問にチャレンジ☆
さて,早速
飛鳥時代に関する5問クイズだ。
5問出題後に正解を出すから
チェックしてみてね。
今回のクイズは,
大体この年表あたりから
出題しています。

飛鳥時代クイズ①,②
まずはクイズ①と②だよ。
すぐに解けるかな?


飛鳥時代クイズ③
次はクイズ③だ。
十七条の憲法に関するクイズ。

飛鳥時代クイズ④
次はクイズ④
遣隋使に関するクイズ。
これは有名だよね。

飛鳥時代クイズ⑤
最後のクイズ⑤。
これもよく出るタイプの問題。

答えは下に用意したので
スクロールしてくれい。
まずは自分で解いてみてからね!
クイズのこたえ
クイズの答えです。
正解できたかチェックしてね。
画像クリックで切り替わるよ!
<クイズの答え>
① 推古天皇
② ウ
③ エ
④ イ
⑤ イ・ウ
テストによく出る飛鳥時代
ここからは,解説も入れつつ
飛鳥時代を振り返りますよ。
後半の応用クイズで使える知識が
たくさんあるから,
ゆっくり読み進めてください。
紙幣になった聖徳太子さん
飛鳥時代といえば,
聖徳太子さんだよね。
何度か紙幣に採用されている。

摂政とは,
天皇の代理人として
政治する役職のこと。
天皇が女性や幼少のときに
代わりに政治しました。
\摂政の語句自体もテストによく出るね☆/
当時,聖徳太子さんの叔母,
推古天皇は初の女性天皇☆
聖徳太子さんが摂政となり,
当時有力な豪族の
蘇我馬子さんと一緒に
政治を行いました。
603年,冠位十二階を定める
冠位十二階も有名ですよね。
クイズにも出しましたが,
才能や功績のある人を採用☆

紫色が最高位なのは,
当時,お手本にしていた
中国に合わせたというのと,
そもそも
紫色がとっても
高価な染料だったからだそうだ。
直接的な関係はないけれど,
色別にするとわかりやすいから
いろいろと使われるよね。
運動会の紅組・白組とか。
柔道や空手なんかも
階級で帯の色が違うね。
604年,十七条の憲法を制定
十七条の憲法,この語句自体も
テストに問われやすい。
十七条の憲法は,
日本書記などにその記述が
残っているようだ。

クイズ③にあった,
十七条の憲法の第3条。
詔(みことのり)とは,
天皇の命令のこと。
天皇の命令はしっかり守ろうね。
ということだ。
ちなみに,第1条は
和をもって貴し(たっとし)となす。
\貴し(とうとし)でもOK/
協調性をもち,互いを尊重して
話し合いをしていこう☆
という内容。
けっこう良いことが書いてある!
十七条の憲法は,
役人の心構えを示した
内容になっている。
607年,遣隋使を派遣する
607年,小野妹子さんが
遣隋使として派遣されました。
クイズ④はこの出題だったね。

他の選択肢も
なかなか怪しいものばかりを
出しています。
蘇我馬子さんは,
聖徳太子さんと一緒に政治をしました。
中臣鎌足さんは,中大兄皇子さんと
一緒に大化の改新を始めました。
蘇我入鹿さんは,
聖徳太子さんの死後,
権力を独占するほどの豪族でした。
でも,大化の改新で
中大兄皇子さんと中臣鎌足さんに
暗殺されました。
\ヤツは目立ち過ぎたのじゃよ…☆/
【ヒント】選択問題の見方・直し方
選択問題では,
特に問題の見方・直し方で
理解を深めるポイントがあります。
それは,
どの選択肢にもストーリーがあって
問題を作り変えることによって
どれも正解になり得る,ということ。
たまにデタラメな選択肢もあるけれど。
選択問題では,
正解だけを見るのではなく,
他の選択肢は,今回なぜ違うのか?
その選択肢は,
どういう問題だったら
正解になれたのか?
実は,そういった直し方が
次の実力テスト等で生きてくる。
過去問やって対策するはいいけれど,
それと同じ型はもう出ないのだ。
過去問の型や傾向を覚えてもいいけど,
答えを覚えるだけでは足りないわけだ。
次回はちょっと変えて出題されるのだ。
だから,
今回はハズレの選択肢だったけど,
次回は大活躍するワードかもしれない☆
と考えて直しをしていけば
いずれヒットするわけ。
そういった見方や考え方で
振り返りができる生徒は,
本当に強者だと思う。
選択肢の数だけ
出題者側の攻め手を学べる。
ぜひ,みなさんも強くなってくれ。
くわしい解説 その1
ここからは,
さらに詳しい解説を入れていく。
早速,
年表がちょっと増えるよ。
知識が増える増える~☆

538年に(552年説もアリ)
百済から仏教が伝わっている。
これ自体も,
さりげなくテストに出やすい。
その後,
581年~618年が
中国が隋の時代。
隋の時代は,
ちょうど聖徳太子さんが
活躍した頃と重なるね。
小野妹子公園があるよ
滋賀県大津市には,
小野妹子公園がある。
伝説では,
小野妹子さんのお墓があると
いわれている。

小野妹子さんは
滋賀県大津市の出身みたい。
この公園は
琵琶湖に近くて,景色も良いんだって☆
行ってみたいね!
中国にならった国家づくり
飛鳥時代では,
遣隋使の派遣が
よく知られています。
当時,中国では
約400年にわたって
絶壁に仏像を彫刻していました。
もちろん,今は世界遺産。
当時の技術や芸術性,すんごい。

この竜門石窟,
飛鳥時代もぶっ通して
製作していたから,
当時の遣隋使が見学できたかは
わからない。
でも,当時の中国(隋)の
進んだ政治や文化は,
遣隋使にとって
かなりの刺激になったのは
間違いない。
607年,法隆寺が完成する
遣隋使の派遣と同じ年,
607年に法隆寺が完成したと
言われている。

法隆寺は,
世界最古の木造建築。
1993年に世界遺産登録☆
日本初の仏教文化として
飛鳥文化を代表する建物だ。
1993年というのは,
日本において,
一番最初の世界遺産登録が
あった年だ。
法隆寺は,
日本の世界遺産の
トップバッターなのだ。
ちなみに,
1993年の日本では
一気に4つの世界遺産が
選ばれた。
法隆寺,姫路城,屋久島,
そして白神山地。
世界遺産って,
高校入試でよく出るんだよね。
地理も歴史も問えるからね…。
\出題側にとっては便利なのよ☆/
【応用】そのころ世界で何があった?
もうね,
これなんですよ。
みんな日本の周辺の歴史ばかり。
朝鮮半島や中国だけじゃダメなの。
日本の飛鳥時代,
世界で何が起きてたか?

イスラム教は,
610年頃,サウジアラビアの
メッカという場所で,
ムハンマドさんが始めました。
日本が飛鳥時代,
中国が隋の時代の話です。
年表を追加するなら
こんな感じかなあ。

歴史の難しい問題で
厄介なのは,
日本の歴史の中に,
世界のできごとも
混ぜて出題されるときだ。
年表では,
たまには世界の歴史も
合わせてチェックしたい。
くわしい解説 その2
ここからも
ちょっと年表が増えるよ。
大化の改新が加わった!
実はその頃はもう,
中国は唐の時代。

645年,大化の改新がはじまる
645年の大化の改新では,
中大兄皇子と中臣鎌足さんが
蘇我氏を倒して。
天皇中心の国家つくりに
着手しました。
大化,という元号が使われたから
大化の改新と呼ぶんだってさ。
さて,その大イベント,
やっぱり計画を立てないと
できないわけですよ。
そりゃあもう,
☆念入りな暗殺計画☆
を立てるわけですよ。
だから,当時,
中大兄皇子と中臣鎌足さんは
談合(極秘の話し合い)をした。
その場所が,現在の
談山神社の由来になっている。
ここでは,
中臣鎌足さんの御神像が
安置されている。

官幣社(かんぺいしゃ)とは,
天皇・皇族にゆかりのある神社の
ことだそうだ。
当時の中大兄皇子と
中臣鎌足さんは,
一体どんな話し合いを
していたんだろうね☆
\もちろん殺意に満ちたトークじゃよ…☆/
談合からの☆暗殺☆
ちょっとショッキングな
絵巻物を紹介しますよ☆
もうすぐ出てくる。
談山神社には,
多武峰縁起絵巻(とうのみね えんぎ えまき)
という書物が残っている。
大化の改新のとき,
中大兄皇子と中臣鎌足さんが
蘇我入鹿さんを倒したときの
暗殺現場が描かれている書物だ。
それがこんな感じ。
まずは,一部を隠して紹介。

画像の右部分の文字を見てみよう。
入鹿首飛,とか斬入鹿流血とか。
生々しいことが書いてある!
この絵は,
ほのぼのした様子にも見えるけど
蘇我入鹿さんが暗殺される現場を
描いたものだ。
画像中央の
白い部分を失くした,
画像の全貌はこちら。
中大兄皇子と中臣鎌足さんが
どこにいるかも示したよ。
勇気を出して見てみよう。
\ちょっと怖い絵だけども☆/

入鹿さんの首が飛んできた☆
645年の大化の改新で,
蘇我入鹿さんが暗殺された。
暗殺の際,
蘇我入鹿さんの首は,
現場から数百メートルも
飛んだらしい。
その場所は,
今もお墓となって残っている。
\首飛び選手権はまちがいなく優勝候補☆/

確かに,
当時の蘇我入鹿さんは,
お父さんの蘇我蝦夷さん(そがのえみし)
と一緒に権力を振りかざしていて。
横暴なところもあったようだ…。
まぁ,正直なところ,
それが事実かどうかはわからない。
あえて,
そういう歴史になるように
書き換えられた可能性だってある。
\これも歴史ロマンだよね☆/
主に日本書記の記録だけど,
蘇我入鹿さんが暗殺された翌日,
父の蘇我蝦夷さんは自害している。
これで蘇我氏が滅んだわけだ。
ちなみに,
蘇我入鹿さんのおじいちゃんが
蘇我馬子さん(そがのうまこ)。
蘇我馬子さんは,聖徳太子さんと
一緒に政治をした人だったね。
くわしい解説 その3
ここからは,
白村江の戦いとその後を
紹介します。
年表で言えば
こんな感じ。

660年に百済が滅んでいます。
その復興のために,
倭国の軍は,百済を助けに出兵。
それが白村江(はくすきのえ)の戦いだ。
でも,唐・新羅の連合軍に
敗北してしまいます。
668年には高句麗も滅んでいる。
生き残った倭国の兵たちは,
逃げ帰ってきたのでした。
白村江の戦いで倭国軍が敗北
クイズ⑤の内容になります。
倭国の軍は,
唐・新羅の連合軍に敗北したという
クイズでしたね。

一般的に,
隣国同士は仲が悪いことが多い。
そのまた隣の国とは
利害が一致するので協力関係が
あったりする。
それがわかりやすい構図だよね。
倭国の軍は,土地勘もない
離れた戦地へ向かったこともあって,
かなり苦戦したようだ。
ちなみに,百済を助けに行くのを
主導したのが,
大化の改新のときにも出てきた
中大兄皇子だよ。
九州を守る役所,大宰府
白村江の戦いで敗戦後,
もしかしたら唐・新羅の連合軍が
倭国に攻め込んでくるかも!
当時,敗戦の知らせを受けた
中大兄皇子たちは焦りまくり。
急いで,九州地方の防衛を固めた。
その役所が大宰府。
今は跡地が残っている。

政庁とは,
政治をつかさどる役所のこと。
このとき,
主に東国(関東地方)から
集められた兵士が
防人(さきもり)。
北九州地方を防衛した。
ちなみに,
大宰府と太宰府の
漢字の使い分けについて。
昔の役所としての大宰府は
「大宰府」。
有名な太宰府天満宮と
今の福岡県太宰府市は,
「太宰府市」
昔と今というイメージで
漢字を使い分けているらしい。
あれ,でもそうなると,
太宰府天満宮は
昔の建物だから大宰府ではないのか?
なぜか太宰府天満宮は
昔とはいえ,例外のようだ。
\漢字嫌いの子が増えるよ☆/
水城や土塁を大急ぎで準備☆
実際のところ,
九州地方をどうやって
防衛しようとしたのか。
まずは,直線上に水路を作って
防衛ラインを作り上げた。
水路は,敵を侵入しにくくさせるからね。
\ゲームでも水中ステージは動きにくい☆/
その直線上の水路の周りは
土を盛って高くした。
自陣に有利な地形にしたわけだ。

当時の唐・新羅軍が
倭国に攻め込んでくるとしたら…。
どのルートから来るだろうか。
当時としては,
倭国軍は敵の侵入ルートとして
画像の赤丸あたりを想定していた。
そこが今の福岡県太宰府市。
ちょうど,画像の赤丸のところって
山と囲まれていて。
せまい平野になっているじゃない?
もし,唐・新羅軍が上陸してきたら
そこで食い止めようとしたみたい。
ちなみに,
水城のイメージがこれ。
中津城の画像です。

お城のまわりの池や水路。
防衛戦では有効なつくりだよね。
まぁ,実際のところ,
唐・新羅の連合軍が
九州に攻め込んでくることは
なかったようだ。
太宰府市には,現在も
水城(水の城壁)と土塁(盛った土)の
跡が直線上に残っている。

山と山の間,せまい平野部に
直線上の水路を通して。
土を盛った跡地だ。
春は桜並木が見られるみたい☆
【応用】クイズ4問
さて,ここからは
実力テストや高校入試にも使える
応用クイズだ☆
全4問!
記事をしっかり読んだ人は
簡単に解けるはず☆
応用クイズ①
初手から
レベル上げていくよー!

応用クイズ②
できごとの前後って大事だよ。
それがテストに出るのだ☆
こんな風にね。

応用クイズ③
実力テストや高校入試対策を
経験しているなら,
きっと見たことあるはず☆
年表の並べかえ問題だ。

応用クイズ④
最後は高校入試の大好物ネタ☆
世界遺産クイズだ。
しかも一味違うぞい☆

応用クイズのこたえ
応用クイズの答えです。
画像をスライドしてチェックしてね。
応用クイズこたえ
① イ
② ウ
③ ウ → ア → エ → イ
④ ア
2024年の世界遺産,佐渡金山
新潟県の佐渡島の金山。
これが2024年,
世界遺産に登録されたよ☆

佐渡島って
新潟県の北にある島だよ。
画像の坑道には,
トロッコ跡が残っているね。
\大国のような露天掘りではないよ☆/

この画像,
トトロが出てきそう☆
ラピュタの城っぽくも見える!
ここでは,
坑道で採ってきた鉱物を
金,銀,それ以外といった感じで
分ける作業をしていた。
鉱物に薬品を混ぜてかき回すと
金や銀だけが浮き上がってくるのを
回収したのだそうだ。
だから,「浮遊」・「選鉱場」。
日本で初めてこの技術の
実用化に成功したのが
この場所だったようだ。
1993年の世界遺産は4つ
1993年は,
日本で一番最初に
世界遺産登録があった年。
一気に4つも登録された。
確認していこう。
まずは,応用クイズ④に出てきた
法隆寺!

1993年に世界遺産登録されている。
次は兵庫県の姫路城!

かっこいい!
こちらも1993年に世界遺産登録。
続いて3つ目!
鹿児島県の屋久島!

なんて迫力だ!
こちらも1993年に
世界遺産登録されている。
最後の4つ目!
青森県と秋田県の境にある,
白神山地!
1993年に世界遺産登録。

ブナの原生林が今も
たくさん残っている。
世界的にも,
かなり希少なんだってさ。
原生林とは,
人の手が加わっていない,
自然なままの森林のこと。
ブナの木って,あれだよ。
どんぐりの木だよ☆
おわりに
今回は歴史クイズを
2本立てでお送りしました。
コメント欄にね,
歴史解説がほしいって
けっこう来てて。
歴史の解説サイトなんて
腐るほどあるのに,です。
ただ,
専門家目線でもなく,
知識自慢でもなく,
遊び心いっぱいで
楽しく学べる解説サイトって
意外と少ないのかなと思って。
そんな思いで作ってみたのが
本記事です。
楽しんでもらえたら
嬉しいです。
ぜひコメントください。
それでは,またね☆



















