オススメ☆新着記事

Thumbnail of new posts 007

: 連立方程式

連立方程式の文章題3問

Thumbnail of new posts 113

: 中1英文法

【英語クイズ総復習】レベル1

Thumbnail of new posts 199

: 世界地理

【南アメリカ州クイズ】国と地形②


7/21(月)までの限定3名様☆
夏期講習の体験会やってます!

オンライン秘密特訓で
逆転したい生徒さん,集まれ!

「もうどうしたらいいの!?」
そんなキミこそチャンスだ!

保護者の方からお申込みください。
友だち追加



テストによく出る鎌倉時代

1185年 鎌倉幕府ができる

 

1185年に壇ノ浦の戦い(山口県)があり,平氏が滅びます。

その後,勝者の源氏側の源頼朝(みなもとのよりとも)さんが征夷大将軍になって,現在の神奈川県に鎌倉幕府をつくります。

鎌倉は,山に囲まれた自然要塞とも言える地形でした。


<出典:wikipedia

 

 

☆征夷大将軍ですが,初代坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)さんです。なぜかよくテストに出ます。

当時は蝦夷(えみし)と呼ばれた,今の東北地方に攻め込んで勢力拡大した人です。

 

 

鎌倉幕府は,封建制度でした。

封建制度とは,土地を仲立ちとした将軍と御家人(将軍に従う武士)との主従関係のことです。

 

御家人たちは,将軍のために命がけで戦い(奉公),その見返りとして守護や地頭に任命されたり新たな土地をもらったりすること(御恩)を期待しました。

 

現在の生活で例えますと,職場で働いて給料をもらって生活していく,そんな感じです。

 

 

 

<鎌倉幕府のしくみ>

 

鎌倉幕府のしくみとして,よくテストに出題されるのが執権です。

将軍はどこかの幼い貴族を迎えておいて,実際には執権の地位に就いた者が政治をおこなう,よくあるかたちです。

後で再度出てきますが,六波羅探題もとてもよく出題されますね。

 

 

1221年 承久の乱がおこる

 

武士の時代って,例えばジャイアンが一番強いから一番偉いよね,そんな感じです。

でも西日本の朝廷側は,武士の力に頼りつつも,野蛮な武士たちがどんどん権力を付けていく状況が面白くないわけです。

そこで,朝廷側は鎌倉幕府を潰そうとします。それが1221年の承久の乱(じょうきゅうのらん)です。

 

 

朝廷側の代表は後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)。


<出典:Wikipedia

 

 

鎌倉幕府側の代表は,執権についていた北条義時(ほうじょうよしとき)さんです。

名前が良くテストに出ます。

 

 

Q. 承久の乱を起こしたのはだれ?

 

A. 後鳥羽上皇

 

 

 

Q. 承久の乱のときの鎌倉幕府の執権はだれ?

 

A. 北条義時

 

 

 

 

御家人たちは朝廷側に味方するか,鎌倉幕府側に味方するかで悩みました。

(たとえ裏切ったとしても,強い側に味方して生き残りたいですよね!)

 

そんなとき,源頼朝さんの妻の北条政子(ほうじょうまさこ)さんが,「頼朝公の御恩を忘れたのか!」と泣きながら御家人たちを説得するという名演技をします。

 

 

 

鎌倉幕府側の御家人たちは,これで目が覚めてやる気を出し,朝廷側を破ります。後鳥羽上皇は隠岐に流されてしまいました。

幕府は,西国にも勢力を伸ばすことに成功します。

 

 

 

 

その後,西日本の朝廷側を監視するために,京都に新しく六波羅探題(ろくはらたんだい)という役所を設置しました。

これがとてもよくテストに出ます!

 

 

Q. なぜ六波羅探題をつくったの?

 

A. 朝廷を監視するため!  承久の乱みたいな反乱を起こさせないようにね!

 

 

 

1232年 北条泰時が御成敗式目をつくる

 

承久の乱の後,鎌倉幕府は朝廷側の西日本の土地と御家人たちをけっこうゲットしたんです。

ですが,領地が広がって人も増えていくにつれ,いろいろ揉め事が増えてきました。ルールが必要になってきたのです。

 

そこで,当時の執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)さんが1232年,御成敗式目(ごせいばいしきもく)をつくりました。

 

 


<出典:Wikipedia

 

 

 

Q. なぜ御成敗式目を作ったの?

 

A. 武士を統率するため! または 裁判を公平に行うため! など。

 

 

 

1274年,1281年 2度の元寇

 


<出典:Wikipedia

 


<出典:Wikipedia

 

 

1274年が文永の役(ぶんえいのえき),1284年を弘安の役(こうあんのえき)といいます。

元が二度に渡って日本へと攻めてきました。これを元寇(げんこう)といいます。

 

 

一度目は九州北部の博多に元軍に上陸されましたが何とか撃退,2度目は元軍に上陸されずに撃退に成功しました!


<出典:Wikipedia

 

 

しかし,元軍の侵攻を防げましたが,御家人は防衛しただけで,新たな土地は手に入りませんでした

御家人たちは命がけで戦いましたが御恩はもらえず。御家人たちはボランティアだったわけです。

給料がもらえなかった御家人たちは生活に困ってしまったのでした。

 

 

そこで,幕府は御家人たちの借金を取り消してあげることにしました。

永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)といいます。

 

末期によくやる延命術です。うまくいくことはありません。

お金を貸した人だけが損をする仕組みであり,誰も御家人たちを助けなくなります。踏み倒されるだけですので。

 

 

1333年 後醍醐天皇が建武の新政をはじめる

 


<出典:Wikipedia

 

1333年,後醍醐天皇は,政治の実権を朝廷に取り戻すために鎌倉幕府に挑みます。

ちょうど鎌倉幕府は弱っていたので,ついに鎌倉幕府を滅ぼすことに成功します!

その際,後の室町幕府を始める足利尊氏(あしかがたかうじ)さんなど味方に付けています。

 

 

その後,建武の新政(けんむのしんせい)いう新しい政治を始めます。

ですが,武士よりも公家(朝廷側)を重んじたため,武士の不満が高まってわずか2年で終わります。

 

 

その後,60年近くの間,足利氏の北朝(京都),後醍醐天皇の南朝(奈良県の吉野)にわかれて争います。

これを南北朝の内乱といいます。

 

 

以上,鎌倉時代の話でした。

ぜひ他の歴史もご覧ください。

 

レビューの平均

4.4
5つ星中4.4つ星です!(190人のお客様のデータ)
最高71%
良かった14%
ふつう4%
いまいち3%
最悪8%

お客様の声

理解できスギィ

理科が苦手な自分にとっては最高だってはっきりわかんだね。

もっと理科の問題を発信してほしいゾー

364364

アスミラからの返信

理科かあー,リクエストありがとうございます。

わかりやすい!!

自分は社会がすごく苦手だけど、

わかりやすくまとめられているので、

とてもわかりやすいです!

これからも、このサイトを使って勉強したいです!!

実力テストがんばります!!

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

社会のテスト対策って難しいけど,楽しくやった者勝ちなところあるから応援してます。

やばい

全然説明が意味わかんないw

助けてw

アスミラからの返信

説明が下手で申し訳ないです…。

できれば,どの問題だったか教えていただけないでしょうか・・・。

意外といけた

簡単でも難しくもなかった。

アタオカ

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

これからも自信をもって取り組んでくれい!

わかりやすい解説

めっっっっちゃ

わかりやすいッッッッ

テスト頑張りやす。

スマイル君

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

1学期期末テストかな,がんばれ!

よかった

問題も比較的解きやすかった。

苦手が克服できそうかも…?

lonelylonely

アスミラからの返信

誰にでも苦手はあるので,無理に克服しなくても良いかと。

苦手にチャレンジできること自体がすごい!

頑張ってできた!

難しかったけどなんとか解けましたー!

テスト頑張る!

まろ

アスミラからの返信

何やらすごい意欲を感じるコメントだ!

応援しています!

Very good

すごくわかりやすいです

勉強楽しーーー

あひるの子

アスミラからの返信

コメントありがとうございます。

私のオンライン個別指導もぜひご検討くださーい。

難しいと思っていた

難しいと思っていた地理が意外と簡単でおもしろかったです

今後も利用します!

寝る月

アスミラからの返信

地理っておもしろいよね!

これからもがんばってね!

trash

easy

math

アスミラからの返信

ゴミ呼ばわりなんてひどい☆

ただ気になるのは,このコメント書いているとき,この人はどんな気分だったんだろうかと。ツライことでもあったんだろか。

ご家庭レビュー,お待ちしています!

中世鎌倉時代

Posted by asmira2